〇気温の高い日が続いています。熱中症防止のため「黄帽子や赤白帽子の着用」と子どもたちに多めのお茶を持たせていただきますようよろしくお願いいたします。〇電話応対時間は、(原則)午前7時30分から午後5時30分です。長期休業中は、午前8時から午後5時です。〇教職員の勤務時間は、朝の8時30分から夕方5時までです。○〜学校に来られる方は、「保護者証」を持参のうえ「徒歩で」お越しください。〜 本校には、保護者様用駐輪スペースは”ありません。” ○ミマモルメの登録ありがとうございます。未登録の方は、お早めに登録をお済ませください。 ○校訓「強く 正しく 明るい子」 学校教育目標「人間性豊かで実践力のある子どもを育てる」 
TOP

新聞社を見学しました 〜5年 社会見学〜

画像1 画像1
 5年生は12日(金)に社会見学で朝日新聞大阪本社に行きました。
 最初にクラスごとに記念写真を撮ったあと、社内を見学しました。記事の割り付けをしているところや、機械を使っているところを見学したほか、カメラマンが持つ重いバッグをかついでみたりもしました。また、社内にあるABC朝日放送のアナウンサー席にも立ってみました。そして、記念写真がトップになり、「加美南部小のみなさん ようこそ」の見出しがついた、見学記念の「号外」をいただきました。
 これを機に、新聞や放送など、くらしをささえる情報についての学習を深めていきたいと思います。

日本の伝統文化を体験

画像1 画像1
 9日(火)に6年生が、地域の女性部茶道教室の皆様のご指導により地域の会館で茶道教室を体験しました。
 各クラス1時間ずつ、作法にのっとりお茶やお菓子のいただき方を学びました。子どもたちは慣れない正座に悩みながらも、お茶碗をまわしたり、ぎこちない手つきでお菓子を切り分けたりしました。
 ご指導いただいた方からは「少しだけだけど茶道を知った経験を大切にしてください。もし将来、茶道を学ぶ機会があれば、今日のことをぜひ思い出してください。」というお言葉をいただきました。

ヨンギフェ発表会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日(金)に、本校の民族クラブ「ヨンギフェ」の発表会を行いました。今年でちょうど20回目を迎える発表会です。「ヨンギフェ」に参加している子どもたちは、毎週金曜日の活動の時間に加えて、昼休みや放課後を活用して一生懸命練習してきました。
 左の写真は低学年の「トッケビ ナラ」、右の写真は高学年の「キッパル チュム」の発表のようすです。クイズや全校で「モッチェンイ トマト」を歌ったり、6年生のスピーチもあったりして、韓国・朝鮮の文化についてより理解を深めることができました。
 「ヨンギフェ」に参加している子どもたちは、このあと、12月13日(土)に行われる「東南子ども民族音楽会」に参加する予定です。

歴史の学習を深めました

 3日(水)に6年生は中央区の大阪歴史博物館に社会見学に行きました。館内ではあらかじめ決めていたテーマにしたがって見学しました。大阪の歴史について、時代別に展示されている館内で、さまざまな展示品を見て、社会科で学んだ内容をより深めることができたと思います。
 学校に帰ってからは、見学したことをもとにして新聞づくりに取り組みました。
  (館内では、写真撮影に制約があるため写真のご紹介はしておりません)

素敵な絵手紙ができました

画像1 画像1
 3日(水)に4年生は、本校の生涯学習ルームで活動されている、絵手紙同好会「ランドセル」の皆様方のご指導で絵手紙づくりにチャレンジしました。各クラス2時間ずつ、ビデオカメラも使って指導していただきました。
 赤、黄、緑など色あざやかなパプリカ、ピーマンをみて、墨と絵の具を使って描きました。はがきの裏の大きさに、絵と文を入れるのは少し難しかったようですが、子どもたちは色の塗り方も工夫して、楽しそうに取り組むことができました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業(4月7日まで)