大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

食缶での汁物提供が始まりました −中学校給食−

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校給食は本日より食缶での汁物提供が始まりました。6月は今日のカレーのみですが、7月より、週2回程度、汁物提供が始まります。今日のメニューはミートボールカレーライス、大豆とキャベツのツナサラダ、固形チーズと牛乳です。写真は1年A組の様子です。今日の給食当番の2名の生徒がエプロン、三角巾、マスクを着用し、一人ひとりにカレーを注いでいました。みんな行儀よく並び、温かいご飯に温かいカレーをかけてもらっていました!

ジョン・プリティキン氏をお迎えして―中高合同人権講演会―

本日、体育館で中高合同の人権講演会が開催されました。講師はアメリカ人のジョン・プリティキン氏です。「フライパン曲げのギネス記録保持者」としてテレビ番組にも何度も登場されている方です。プリティキン氏は、数々の驚異的なパフォーマンスを披露しながら、自らが体験した逆境の数々やそれらを克服していった生き様を語り、世界中の人々に勇気や力を与える活動をされています。今日の講演会では、冒頭にフライパンや鉄の棒を曲げるパフォーマンスがありました(写真左)。1000名を超える、体育館の聴衆は一気に大盛り上がり…!けれども、プリティキン氏が子どもの頃の体験や生い立ちを語り出すと一転してしんみりとした雰囲気に…。何度も「決してあきらめないでください(Never give up!)。あなたは特別な存在なのです。」と語られていました。講演会が終わり、中高生が体育館を退場する時、全員にハイタッチをしていただきました!(写真中)笑顔が素敵で、体も心もとっても大きな方でした(写真右は、学校に寄贈していただいた色紙です)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本校の「習熟度別少人数授業」の様子です−3年生 数学−

3年生の数学で「習熟度別少人数授業」が行われました。「習熟度別少人数授業」とは、生徒の学習内容の理解度や、技能の習得の程度等、個に応じて編成された少人数グループでの授業のことです。写真は今日の五時間目の様子です。今日の内容は「平方根の四則計算とその応用問題」です。3年B組とゼミ室(314教室)の二つの教室に分けて実施しました。少人数での授業なので教師の指導も行き届くとともに、自分のペースでじっくりと課題に取り組むことができているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

第4回 校内研究授業が行われました ―3年生 英語―

本日の3時間目、3年B組で荒井昭子教諭の研究授業(英語)がありました(伊藤有輝先生とのティームティーチングで行われました)。最初は「1.My Favorite Words(わたしの好きなことば)のスピーチ練習」、次に「2.新出単語の発音練習」、最後に「3.Lesson2のリスニングによる導入」です。1〜3のどの学習活動にもペアワークが取り入れられ(写真左)、生徒は様々なペアと積極にコミュニケーションをとっていました。また、ワークシートを利用した個人学習(写真中)、発音練習やリスニングの際の一斉学習(写真右)等、多様な学習形態が50分の中にバランスよく位置づけられた授業でした。とくにスピーチ練習では自己評価や相互評価の場面があり、練習のたびにパートナーどうし、どんどん上達していることがわかりました。豊かなコミュニケーション活動を通して、「聞くこと」、「話すこと」、「読むこと」「書くこと」の4つの技能が総合的に高まっていることが実感できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校長先生に”夢”を語ろう!−1年生−

画像1 画像1
1年生ではグループ単位で校長先生との「面談」を行っています。自分の将来の夢や希望を校長先生に伝え、校長先生からの質問に答えるという内容です。四つの分野ごとに5名ずつ校長室に入り、一人ずつ校長先生に自分の夢や将来の希望について説明をします。今日はA組の芸術(美術・デザイン)分野の面談でした。少し緊張気味でしたが、校長先生の顔を見ながら、とてもしっかりとした口調で話をし、受け答えをすることができていました。進学したい大学や将来やってみたい仕事など、具体的に生き生きと話をしていたのがとても印象的でした。グループ内の友達の話を聞くこともでき、自分自身の夢や希望を見つめ直す良い機会になっているようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31