2024年度(ねんど)4月(がつ)入学生募集中(にゅうがくせいぼしゅうちゅう)です。くわしくは、でんわ06−6752−2889まで。
TOP

新型車いす ついに購入!

 夜間学級に通う生徒さんには、高齢者の方も多くいる為、遠足やフィールドワーク等では、複数台の車いすが必要になります。今回購入した車椅子は押し手の高さが調節できる優れものです。元気に外での活動を楽しみましょう。
画像1 画像1

今日もサポート ! 学習支援ボランティアさん

 現在、社会人ボランティア4人、学生ボランティア3人の方に来ていただいています。

授業をサポートしていただき大変助かっています。

生徒さん達も喜んでいます。

【写真】数学の授業(牧野先生)をサポートする稲村さん
画像1 画像1

命を守る。防災安全学習 6月16日(月)

 手作り防災パンフレットを使って、学級ごとに震災時の心構えや準備について学習しました。火災や地震が起こった時の対応。避難経路の確認。大地震や津波(大水害)時の下校のきまりを確認しました。家庭での防災対策や自分の家のそばの避難所の確認も行ないました。「備えあれば憂いなし」です。大切な命は自分で守りましょう。
【上の写真】防災パンフレットを使って、教えているB組担任、宮本先生
【中の写真】7ページからなる手作り防災パンフレット
【下の写真】区役所からいただいたハザードマップ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒さんを助ける ! 学生ボランティアさん

 学生ボランティアさんに来ていただき、一人一人の生徒さんに応じたきめ細かい指導をしていただいています。和やかな中にも真剣な眼差しで、学生さんに質問もしています。
【上の写真】英語の授業(原先生)で、生徒の質問に答える松本さん
【下の写真】数学の授業(牧野先生)で、教える岡本さん
画像1 画像1
画像2 画像2

黒メダカの赤ちゃん産まれる !

 今年も黒メダカの赤ちゃんが産まれました。なんと17匹も ! 保健室の岡野先生が、きれいな水に替える等、毎日世話をおこない孵化したものです。たった2匹(オスとメス)のメダカからこんなに次々と孵るとは、驚きです。大切な生命を育んでいきます。このメダカは元々、竹内校長先生が郷里の広島県と山口県の県境近くの村の小川ですくってきた、野生の黒メダカです。最近めっきり少なくなってきています。赤ちゃんメダカは保健室前に置いていますので、自由にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31