3年2組の授業の様子
3年2組の4時限目は国語でした。
漢字の音読みと訓読みを学習していました。 読みを聞いて、わかるものが訓読み わかりにくいものが音読み ということを子どもたちはすぐに理解でき、たくさんの問題に取り組んでいました。 ただし、わかりにくいものも中にはあります。 ここで問題です。 次にあげる漢字の読みは、訓読み音読みのどちらでしょうか? 1.千代紙 (千) 千羽の鶴(千) 2.日記帳(日) 二十日(日) 4年A組の授業の様子
昨日に引き続きですが、4年A組の授業の様子を紹介します。
今日の3時限目は算数で「直方体と立方体」の単元の学習をしていました。 今日は今までに学習したことを復習するところでしたが、 みんなこれまでの学習をしっかり理解することができ、問題もすらすら 解くことができていました。 また、みんなの前で堂々と発表することができていてすごかったです。 また、友だち同士で教え合いもしていて、とても雰囲気のいい中学習に 取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組の授業の様子
5年2組の4時限目は理科でした。
「ふりこのきまり」の学習でした。 前回までの実験を振り返って、今日の実験の計画を立てていました。 今日の実験は「振り子のおもりの重さを変えると1往復する時間は変わるのか」 でした。 振り子の実験も、みんな慣れた様子で上手に協力しながら実験をしていました。 振り子の1往復する時間が変わるのは、ふりこの長さを変えた時だけという 結論が出ました。 重さや振れ幅を変えても1往復する時間が変わらないのは不思議ですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年A組の授業の様子
4年A組の2時限目は国語でした。
「ことわざブックを作ろう」という単元の学習でした。 子どもたちは、これまで調べてきたことわざを、丁寧にまとめていました。 前回までに調べていたことわざを見せてもらうと とてもたくさん調べている人もいてびっくりしました。 中には、猫のでてくることわざに絞って調べている人もいました。 みなさんは、猫の出てくることわざをいくつ知っていますか? そして、調べたことをみんなの前で発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室の掲示
今日は保健室の前に掲示している掲示物を紹介します。
保健室の前には、いつもさまざまな掲示物が掲示しています。 今月は3月の保健目標ということで、「1年間の健康生活をふりかえろう」 という掲示です。 みなさんは、今年度1年間健康に過ごせましたか? ちなみに、今日の給食はいわしのフライ、みそ汁、焼き海苔、ごはん、牛乳でした。 残さずにしっかり、食べられましたか? しっかり、給食を食べて、丈夫な体を作りましょう!! 保健室のもう一つの掲示には、6年間で小学生の身長がどれくらい伸びるのかが 書いてありました。 これは、当然個人差がありますが、だいたい何cmぐらい伸びると思いますか? 1.約20cm 2.約30cm 3.約40cm 4.約50cm 栄養バランスの良い食事や規則正しい生活リズムで、身長も体重もバランスよく 成長することが大切ですね! |