いつでもどこでも子どもたちの笑顔あふれる千本小学校へようこそ
TOP

明日は1年生の遠足です

 明日10月3日(金)は、1年生の秋の遠足です。天王寺動物園に行きます。少し天候が不安です。雲行きが怪しいときは、学習の用意と、遠足の用意の両方を持たせてください。雨で中止の場合は、学校で金曜日の学習をします(くわしくはしおりをご覧ください)。
 
 画像は、昨年の1年生の遠足の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月の行事予定

画像1 画像1
 11月の行事予定をupしました。「行事予定」よりお入りください。

空気でっぼう

 4年生の理科の学習の様子です。4年生は理科で空気でっぼうで玉を遠くに飛ばすためにはどうすればよいのか、考えながら、活動しました。運動場に、4年生の空気でっぼうのポンポンッという音が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月1日(水)
 今日の給食の献立をご紹介します。今日の献立は、黒糖パン、牛肉のカレー風味焼き、トマトのスープスパゲッティ、キャベツとコーンのピクルスです。

 以下は、給食委員会の子どもが、給食時に放送した内容です。
「ほたて貝の説明をします。ほたて貝は、扇のような形をした貝で、寒い地方の海底に住んでいます。殻を激しく動かして、海水を吹き出す勢いで動きます。大きな貝柱をもっていて、給食ではこの貝柱を使っています。」
 
 スパゲッティを甘い黒糖パンにはさんで食べる子どもも、多くいました。3年生の子どもたちも、にこにこ笑顔でいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立記念日

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日(水)
 本日は、千本小学校の第94回創立記念日です。本校は、地域の児童数増加を背景に、玉出町で3番目の小学校・西成郡玉出第三尋常高等小学校として1920年9月1日に創立されました。当時の住所では、西成郡玉出町821番地となります。1941年には国民学校令により大阪市千本国民学校に改称し、その後、1947年の学制改革により大阪市立千本小学校へと改称しました。「千本」という名称は、かつて校区西側に広がっていた松林が「千本松」と呼ばれていたことからとられています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31