大阪市立西中学校のホームページへようこそ!

漢字検定 6月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後には漢字検定が実施されました。

本校では、毎年、数回漢字検定を実施していますが、年々受検者数が増加しており、今回も52名の生徒が自主的に参加しました。級別の2教室に分けて実施しました。

本校は全校生徒が361人ですので、7人に1人が受検したことになります。

参考書を開きながら一生懸命直前の確認をしていた生徒が多かったので、結果が楽しみです。

実習生挨拶

今日で3週間の教育実習期間が終了となりました。

最後に実習生の挨拶があり、生徒たちは感謝の気持ちを込めて、お手紙を贈りました。

音楽の実習生からは、大学で専攻されているファゴットの演奏がありました。

いつも授業で習っている曲を生演奏で聴かせていただきました。

みんな美しい音色に耳を澄ましていました。自然と拍手も起こっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 地域講話 6月20日(金)

今日は1年生で地域講話を聴きました。

地域の方からお話を聞くことで、身近な地域の歴史を学び、地域と学校とのつながりを大切にするのが目的です。

講師に谷口靖弘さんをお招きし、九条の町の由来、安治川や大阪の歴史など、様々なことを教えていただきました。

紙芝居や谷口さんが出演された関西テレビの映像などを使って、わかりやすく教えてくださり、生徒たちも興味を持って聴き入っていました。

谷口さん本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

松が枝の

ホームページのデザインを変更しました。

かつてこの辺りは、「松の名所」として知られていたそうで、校歌にも「松が枝」と歌われています。

松島という地名や松島公園もありますが、中庭の松は、そのシンボルとして植えられているのかもしれません。

玄関の左側にも松のイメージの壁画が飾られております。ぜひご注目ください。


松は常緑針葉樹ですが、常緑であることから、節操・長寿・繁茂などのたとえに使われます。

節操とは「信念をかたく守って変えないこと」ですが、長寿や繁茂という意味も、西第一中学校として、本校が大切に守っていきたいテーマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 研究授業 音楽

5限 1年生の音楽での研究授業の様子です。
リコーダーの練習の後、

「エーデルワイス」
「浜辺の歌」

を鑑賞し、情景を想像しながらみんなで歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/2 入学式準備(13:30〜)
4/3 第71回 入学式

ほけん室より

中学校給食・食育つうしん

生活指導部より

進路だより

各種ご案内

運営に関する計画・学校経営方針・学校評価等

学校協議会

外部テスト(全国学力・学習状況調査,チャレンジテストなど)

思い出の曲