北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

児童朝会で話を聞いた子どもたちの感想です

画像1 画像1
3月18日
◇校長先生は、今日なんで勉強をしているのかについて話してくれました。なんで勉強があるのかというと、いろいろ答えはあるけれど、わたしだったら3つの答えを出します。1つは将来のため、2つ目は自分のため、3つ目はみんなで答えをさがして発表するためだと思います。
◇わたしが校長先生のお話を聞いて思ってことは、勉強はなんのためにあるのかと言ったことです。わたしは、大人になるため、そして職業につけるためだと思います。校長先生がおっしゃったとおり答えはいろいろあると思います。わたしは、自分で考えた答えをはずかしくて発表できない時があります。でも少しずつ発表したいと思います!
◇校長先生は3つとおっしゃっていましたが、わたしは4つだと思います。3つは校長先生と同じです。もう1つは、人との関係が学べると思っています。なので答えがない問題でも積極的に考えていって、これだという答えを出せるようになりたいです。

何のために勉強するのでしょうか

画像1 画像1
3月16日
 私たちは、学校に来て「なぜ勉強しなければいけない」のでしょうか。賢くなるためでしょうか。自分の夢をかなえるためでしょうか。答えはいろいろあると思います。ぜひ、皆さんには自分のなりの答えを出してほしいと思います。
 この答えをもっているかいないかで、同じ勉強をしても身に付き方が全く違ってきます。校長先生は、「なぜ勉強しなければいけないか」の答えはこうだと思います。
 まず第1に、勉強することで「集中力をつけるため」です。勉強中は、先生や友だちの話をしっかり聞く、問題を解くなど、注意を向けて取り組まなければなりません。それには今やりたいことを我慢することが必要ですね。自分をしっかりコントロールできないといけません。がまんして、注意をそこに集中する、そうすることで「集中する力」をつけていることになります。
 第2に、「自分で考えて、答えを出す力をつけるため」です。勉強の中には、しっかり考えて自分の答えを出さないといけない場面がたくさんあります。自分の考えや意見をみんなに聞いてもらわないといけない場面がたくさんあります。そうした活動の繰り返しが「自分で考えて、答えを出す力」つけていきます。
 そして最後に、「情報を正しく読み取る力をつけるため」です。しっかり考えて答えを出すためには、周りにあるたくさんある情報の中から、自分の必要な情報を選んで取り出したり、その情報が正しいかどうかを判断していかなければなりません。これができないと間違った行動をしてしまいます。今、何をしないといけないかがわからなくなります。
 皆さん、どうですか。これが校長先生が考えた「なぜ勉強しなければいけないのか」の理由です。
 さて、今日は皆さんに宿題を出します。あなたは、「なぜ勉強しなければならない」と思いますか。あなたの答えを出してください。

卒業まであと5日、それぞれが思いを込めて書きました

画像1 画像1
3月14日
 6年生は、卒業まであと5日です。玄関には一人一人が心に残る一文字(漢字)を掲示しています。ぜひご覧ください。

はぐくみネット事務局より「えびネット3号」が発行されました

画像1 画像1
3月13日
 海老江東小学校区教育協議会はぐくみネット事務局から、「えびネット3号」が発行されました。
【主な内容】
◇地域の人に支えられて
◇生涯学習発表会
◇ゆったりと楽しむお茶会
◇おもちを焼いたよ!火おこし体験
→詳しくは、ここをクリックしてください。「えびネット3号」がカラーでご覧いただけます。

みんなで校庭に芝生を植えました Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
3月11日
 敷き詰めた芝生の上から砂をかけて隙間を埋めて出来上がりです。最後に5年生が活躍しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全国学力学習状況調査及び体力運動能力調査結果(本校)

お知らせ

学校だより「海東」

運営に関する計画

学校評価アンケート結果

学校協議会及び学校評価