たくさん歩いた 観心寺(5年生 遠足)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の遠足で、観心寺に行きました。とても過ごしやすいお天気でした。40名全員そろって学校を出発しました。 三日市町の駅について、グループごとに集合。トイレを済ませてスタートの準備をしていると、近くに停まっていたタクシーの運転手さんが、車を降りてやってきました。そして「お行儀のいい子どもたちですね。」と声をかけてくださいました。4つの力を使えている子どもたちを褒めていただき、うれしい気持ちになりました。 出発の順番をくじ引きで決め、いよいよ観心寺を目指してオリエンテーリングスタート! 地図を見ながらチェックポイントに向かいます。「あっ!こっちや!!先生おったで!!」各チェックポイントには教職員が待機しています。メンバーがそろっていることを確認してサインをもらいます。そしてまた次のチェックポイントに向けて歩き始めます。 しかし、途中のチェックポイント「延命寺」で最後の方に出発したグループの一人が「僕たちより先にスタートしたグループまだ来てないん?途中で抜かしたりもしてないで。」と教えてくれました。その時点でまだ3つのグループが延命時に到着していませんでした。 途中でなにかあったのか、道に迷っているのか…どうしたのだろう…。 しばらくすると、子どもたちの声が聞こえてきました! 「やっとついた!めっちゃきれいな景色見てきたで!」心配をよそに、3グループの子どもたちが元気いっぱい走ってきました。全員無事でした! 実は、3つのグループが合流して歩いていると、途中で違う道に入ってしまったようなのです。上り坂を歩いているときにグループの一人が標識を見て道が違うことに気が付き、そこから、グループで協力をしてチェックポイントにたどり着くことができたのでした。道に迷ったことを誰かのせいにすることなく、「きれいな景色がみれた!」とプラスにとらえることができた子どもたちの姿をみて、サブリーダーとしての力がついてきているなと、頼もしく感じました。 そこから、少し時間はかかりましたが、全員無事にゴールをすることができました。 そして観心寺の金堂をみんなで見学しました。「うわぁ。すごーい!」「この如意輪観音って手が6本あるんや。」「線香の匂いがするな。なんか落ち着く。」それぞれに自分の目で見て、空気を感じていました。 待ちに待ったランチタイム♪ たくさん歩いたのでみんなおなかがペコペコです!愛情たっぷりのお弁当を広げておいしそうに食べていました。そのあとは、もう一つの楽しみ、おやつタイム!「どんなん持ってきたん?」とお互いに見せ合いながら楽しい時間を過ごしました。 帰り道はみんなくたくたなはずなのに一生懸命歩いていました。しんどくなってしまった子を後ろから支えて歩く姿や励ます姿が見られて、嬉しく思いました。 どんなときでも、「たった一つの約束を守り、4つの力を使う。」普段から高めている力を発揮でき、サブリーダーとして成長している子どもたちの姿が見られた遠足でした。 すでにリーダーになる準備を始めている子どもたち。これからはリーダーに向けて、少しずつ力を高めることに期待します。 [コミュニティ部] ぱくぱくモグモグ あま〜いおいも☆(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大空ファームでたくさんのおいもが収穫できたので、感謝の気持ちをこめておいもパーティを開きました。 低学年チームのリーダー2年生は、さつまいもの苗を植えて1年生と一緒に収穫しました。 お世話になったボランティアの方や1年生に招待状を書き、一人一役自分で仕事を見つけてそれぞれの係と協力して、心を込めておいもパーティの準備をしました。 ドキドキわくわくの中、迎えたパーティ当日。 はじめてのおいもの調理。ハニーポテトを作りました。 ホットプレートでふかしたおいもをこんがり両面焼き上げました。 「おいしそう。今すぐ食べたい!」 「ちゃんと裏も焼けてるか、みーやー。」 「1年生、おいしいって言うてくれるかなぁ。」 子どもたちが焼きあげたおいもをお皿に乗せて、はちみつをたっぷりかけて完成。 サポーターの方々の協力もあり、手際よく調理できました。 さぁ、おいもパーティがはじまりました。 これまでの学習の成果を100%発揮し、招待した1年生やサポーター、ボランティアの方々と楽しんでおいもパーティをつくりました。 終わりの言葉では2年生が1年生に向けて、 「来年2年生になったら、1年生をしっかり引っ張ってください。」 突然聞いて、周りにいた教職員はビックリ!! その言葉に子どもの力はすごい!! 低学年のリーダーとしての役割を果たし、次の低学年のリーダーに引き継ごうと考えている子どもたちの気持ちを聞いて、成長を感じました。 「あなたは平等にあたえられている時間を どんなときにむだにしていますか」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなが平等にあたえられているものって何だろう? 校長先生が大空のリーダーを当てていきました。 ・全校道徳の時間 ・すべての時間 ・居場所 ・たった一つの約束と4つの力を目指すこと 子どもも大人もいる中で、突然当てられても、自分の考えを堂々と表現する大空のリーダーの6年生。この姿から1〜5年生は学びます。 今日のテーマは、 「あなたは平等にあたえられている時間を どんなときにむだにしていますか」 自分の考えを持ち、いつもの空気で、1〜6年生の輪になる子どもたち。 自然と大空のリーダーが1年生や2年生の考えを引き出します。自分たちが心あたりのある「時間をむだにした時」を伝え合い、そして、全体の場で大空のリーダーがグループの考えを伝えます。 ・授業の空気をこわしてしまっているとき ・100%の力を使っていないとき ・考える時間に考えていないとき ・そうじの時間にふざけてしまうとき ・めんどうなことを後回しにしてしまうとき ・今、しなければいけないことをしていないとき ・自分自身から逃げてしまったとき もちろん、大人も自分の考えを伝えます。 子どもと大人がともに学び合う場が全校道徳です。 この場にいるみんなが全校道徳の時間を大切にしています。 平等にあたえられている時間をむだにしないように、みんなの考えから、今の自分をふり返って今週もスタートです♪ [コミュニティ部] 大阪の歴史を感じよう(3・4年生の遠足)![]() ![]() ![]() ![]() 電車は、朝のラッシュの時間!「電車の中は0の声」という約束を守る3・4年生。他の学校の子ども達が電車に乗ってきても空気をつくり続けることができ、さすが大空小の子ども達と感心させられました。 大阪城天守閣までグループでオリエンテーリング♪ 迷路のような道をみんなで協力しながらゴールを目指しました。ゴールしたグループから、大阪城のスケッチをしました。石垣や瓦、でこぼこした壁面を忠実に表現しようとする子どもたちもいました。 「さあ、天守閣に行くぞ!」という気持ちで出発! 館内は観光客(特に外国の人)、遠足に来た他の学校の子ども達がいっぱいです。たくさんの人がいる中で、子ども達は、「混んでいるからこっちから行こうよ」「残り20分だから、余裕をもって行こう」など協力しながら大阪の歴史を見て感じ、そして学ぼうとしていました。 太陽の広場に移動して、昼食タイム&遊びタイム♪ でも、いつもと違う光景が・・・ 3連休に行われる大きなイベントが行われる為、広場の3分の2は立ち入り禁止。でもそこは大空の子ども達!!! 広場では遊べないとわかったら森の中に入り、鬼ごっこやかくれんぼなどで遊んでいました。いつの間にか、運動会で表現した We can do! の再現!! 馬跳びや側転をしたり、小枝や落ち葉を使って本物の基地を完成させたりと、みんな自分なりに表現して大満足!!! 帰り道は、みんなヘトヘトになりながらも最後の力を振り絞って行動していました。4年生はサブリーダーの準備セミナーとして、3年生は中学年のリーダーの準備セミナーとして、みんながリーダーの意識をもってつくりあげた遠足になりました。 大仙公園へ行ったよ!!(1・2年遠足)![]() ![]() 今日は楽しみにしていた低学年チームの遠足♪ 暑すぎず、寒すぎず、とってもすごしやすいお天気でした。 電車の中では0の声、という約束を子どもたちは乗る前からしっかり守ろうとしていました。 途中、話をしてしまう子がいても、同じグループの友だちがそっと教え合う姿がみられ、みんなで協力して約束を守りきりました。 オリエンテーリングでは、グループで仲良く4つのポイントまわりました。 それぞれのポイントで出すお題、クイズ・歌・ダンス・早口言葉をグループの心を一つにして、取り組みました。 どの子もとってもすてきな笑顔でした。 すべてのグループが、しっかりと時刻を見て無事にゴールイン! 次は、教頭先生ゲーム!! 忍者に変身!! 風のようにはやく走れる走り方をマスター!! 芝生の上を元気いっぱい走りました。 最後には、「すいかの名産地〜♪」を歌って踊って大盛り上がり!! 楽しみにしていたランチタイム♪ 秋の季節を感じながら、味わいました。 食べ終わると、友だちと一緒にすべり台やアスレチックで遊んで大満足!! たくさん汗をかきました。 今回の遠足は、1年生も役割を担当していきました。 初めての役割にドキドキわくわくの1年生。 そんな1年生に、2年生がしっかりとリードしました。 低学年チームとしての子どもたちの学び合いは、大人の考えていた力をはるかに超えていました。 笑顔あふれる低学年チームの遠足になりました。 [コミュニティ部] |