大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

美味しく、楽しく調理実習!―1年生・技術家庭科(家庭分野)―

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日3・4時間目、1年B組で技術家庭科(家庭分野)の調理実習がありました。1年生の家庭科は高等学校の高橋陽子先生が担当しています。今日のメニューは、カップケーキとフルーツヨーグルト、紅茶です。みんな仲良く、手際良く、役割を分担しながら手順に沿って実習を進めていました。担任の長谷川先生も学級のみんなの活動の様子を見学に来られました(写真左)。班ごとにカップケーキがレンジで焼きあがっていくと調理教室は甘く香ばしい匂いに包まれていきました。焼き上がりを待ちきれなくて、レンジの前で“カウントダウン”する生徒も!(写真中)。こんがりときつね色に焼きあがったカップケーキときれいに盛り付けられたフルーツヨーグルト……(写真右)。給食後のデザートにとっておきたいですね!!

社会科部主催 討論会を開催しました!

画像1 画像1
本日の放課後、視聴覚室において社会科部主催の討論会を開催しました。現在、新聞やテレビのニュースで連日報道されている「集団的自衛権」がテーマです。顧問の川口由美子先生の指導のもと、社会科部員は集団的自衛権の行使容認に対して賛成派と反対派に分かれ、それぞれの主張の根拠を整理し、スライドにまとめました。今日の討論会では、社会科部以外の中学生や元社会科部の高校生、中高の先生方も多数参加しました。討論会の前半は賛成派、反対派、それぞれの「解説」。後半は全員での「質疑・討論」です。社会科部員どうしの討論だけでなく、フロアー(中高生)からも様々な意見が出されました。社会科部では今まで、(ライバルの)大阪教育大学附属池田中学校・地理歴史部と「特定秘密保護法案」「原子力発電所建設」「消費税の増税」について討論会を開催してきました(この内容については毎日新聞にも紹介されています)。来月は本校を会場とし、複数の中学校も来校して「大討論会」を開催します。テーマは「集団的自衛権」…。今日はその前哨戦でした。社会科部員は様々な資料をよく読み、反論を想定しながら自分たちの主張をしっかりと述べていました。適切な資料に基づき、論理的に主張したり反論したりする姿勢は「さすが社会科部!」です。附属池田中学校・地理歴史部との討論会まであと一か月…。定期テストもあって大変ですが、しっかり準備して臨んでください。健闘を祈っています!

仲間の解説を聞いて短歌を学ぶ ―タブレット端末(iPad mini)を活用した国語学習―

写真は塚脇京子先生の国語の授業(2年生)の様子です。現在、「短歌」について学んでいます。言語分野の生徒の解説を聞いて気に入った短歌を一首選び、鑑賞文を書くという内容です。授業では、言語分野の生徒が一人ひとり前に出て「短歌の大意や詠まれた時代の背景「表現方法や表現技法」「歌人の人物像や生涯」について、調べたことをスライド4枚にまとめ、発表(解説)していました。若山牧水や石川啄木など、教科書に掲載されている著名な歌人の短歌について、写真やエピソード等を交え、みんなに関心を持ってもらうように工夫していました。仲間の選んだ一つ一つの歌に心を揺さぶられながら、とても興味深そうに発表を聞いていました(写真左)。今回の学習では、インターネット検索や発表の場面(写真右)でタブレット端末((iPad mini)が活用されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

スキットで学ぶ英語学習―1年生―

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は1年生の英語の授業の様子です。今井祥詠先生とALTのベン先生のティームティーチングで進められています。最初に「曜日」や「時間の表し方」について基本事項を学んだあと、基本事項を組み込んだ会話文の学習です。まずは、お手本……。今井先生とベン先生の“プロフェッショナル”なスキット(寸劇)をみんなで鑑賞しました(写真左)。次に自分たちでスキットに挑戦です。文章を創作しながらの4種類のペアワークを行いました(写真右)。ペアでのスキットが始まると教室は一気に賑やかになりました。次々と課題のレベルが上がっていくので緊張感も出てきました。相手を見ながら気持ちを込めて表現することは大人でも難しいですが、生徒はとても上手に、楽しげに取り組んでいました。ICTやペア学習を効果的に生かしつつ、実践的なコミュニケーション能力を育む授業構成になっていました。

本校の「習熟度別少人数授業」の様子です−2年生 数学−

 習熟度別少人数授業は大阪市が推進している授業方法の一つです。生徒の学習内容の理解度や、技能の習得の程度等、個に応じて編成された少人数グループでの授業のことです。前回、3年生の「習熟度別少人数授業(数学)」を学校日記で紹介しました。写真は2年生の授業の様子です。今日の内容は「連立方程式の活用」です。普通教室とゼミ室(314教室)で行いました。少人数なので質問もしやすく、教師もよりきめ細かく指導を進めていくことができます。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31