大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

ご健闘をお祈りします!−明日、大学入試センター試験−

画像1 画像1
明日(17日)、明後日(18日)はいよいよ大学入試センター試験です。咲くやこの花高等学校の先輩方も多数、明日、明後日の試験を受けます。職員室前のホワイトボードには「平常心」と書かれていました。それぞれの夢に向かって、実力を存分に発揮してほしいと思います。ご健闘をお祈りしています!

第11回 校内研究授業が行われました―2年生 理科―

本日(16日)の5限に、化学実験室で杉原伸行教諭の研究授業(理科)が行われました(2年B組)。単元は「化学変化とイオン」です。本時では「電解質の水溶液と金属板で電流を取り出せるか?」を実験で確かめます。4種類の金属板(銅、亜鉛、鉄、マグネシウム)を2種類ずつ取り出し、電解質の水溶液に入れて電圧を測定し、金属板の表面の様子も観察しながらワークシートに記録します。電圧計で測定したデータはタブレット端末(iPad mini)に入力し、傾向を分析します。電気が流れているかどうかは電子オルゴールも使って確かめました。規則性を発見するところまでは難しかったようでしたが、何名かの生徒は得られたデータから、金属板の組み合わせと電圧との関係に気づいたようでした。化学実験を通して得られた数値から法則を発見するという、ハイレベルの授業構成でした。2年B組の生徒は、どの班もとてもスムーズに、手際よく、協力しあって実験や考察を進めていました。なお、タブレット端末(iPad mini)は大阪市教育センターよりお借りしているものです
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期の分野別学習が始まりました!

本日(15日)は、今年最初の分野別学習の日です。分野別学習は毎週木曜日の5・6時間目に実施されます。おもに咲くやこの花高等学校の先生が担当しますが、中学校の先生とティームティーチングで授業を行うこともあります。年明けの今日、さっそく実験や実習等の学習活動を行っている分野がありました(写真左:ものづくり分野、写真中:芸術分野、写真右:言語分野)。どの分野も、生徒はレベルの高い発展的な学習に大変熱心に、生き生きと取り組んでいました。中学校3年生にとっては、あと数か月でいよいよ高校生!分野別学習で学んだことや身に付けたことを高等学校の系列学習に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

チャレンジテスト(1・2年生)と実力テスト(3年生)が行われました

本日(14日)、1・2年生を対象とする「大阪府中学生学びチャレンジ事業 チャレンジテスト」が行われました(写真左)。「チャレンジテスト」は、大阪府内の市町村立中学校、特別支援学校及び府立支援学校中等部で実施されます。大阪府や市町村の教育委員会、各学校が「生徒の学力を把握・分析することにより、教育施策及び教育の成果と課題を検証し、その改善を図ること」「自己の学習の到達状況を正しく知り、学力に目標を持ち、また、その向上への意欲を高めること」等を目的としています。1年生は国語、数学、英語の3教科、2年生は国語、社会、数学、理科、英語の5教科です。生徒個人の結果は後日、「個人票」で返却されます。本校の生徒も、各教科の選択式、短答式、記述式の問題に取り組みました。3年生は実力テスト(5教科)に取り組みました。今まで中学校で学習してきたことの集大成ともいえるテストです(写真右)。テストの結果をもとに、自分の弱点や強みを確認し、これからの学習に役立ててほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

パソコンを利用した学習活動に取り組んでいますー数学研究部・社会科部ー

本校には「情報処理室」という名の教室が二つあり、それぞれ「情報処理室1」と「情報処理室2」と呼んでいます。写真は本日(13日)の「情報処理室1」の様子です。中学校1年生から3年生まで、数学研究部と社会科部が活動していました。数学研究部はHSPというプログラミング言語を使って、四則演算等のプログラムを作っているところでした。個人やグループで自分たちで考えたプログラムを開発していくとのことです。社会科部は個人研究に取り組んでいました。インターネットを使って情報検索を行ったり、調べたことをレポートにまとめたりしていました。部内で発表会もあるそうです。みんなそれぞれ自分の課題に沿って熱心に活動を進めていました。数学研究部も社会科部も作品や発表が楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31