大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

車椅子体験とアイマスク体験に取り組みました―2年生 総合的な学習の時間―

本日(17日)の7限目、2年生の総合的な学習の時間に福祉学習の一環として「車椅子体験」と「アイマスク体験」に取り組みました。車椅子体験はグループ単位で、校舎の周りを歩きました。アイマスク体験は二人一組のペアになり、校舎内を歩きました。「どのような配慮を、どのようにすれば相手にとって安心できるお手伝いができるか」ということや「どのような場所に気をつけなければならないか」等について学ぶことができたと思います。みんな声をかけ合い、仲間を気づかいながら、ゆっくりと校舎内外を歩いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 芸術分野、卒業記念壁画制作 『春夏秋冬』を紹介します(その3:秋)♪

画像1 画像1
今回は「秋」です。一番高い場所に展示されています。とても幻想的な雰囲気を持っている作品です。天空に輝く月…。月は太陽の光を受けて輝きますが、この作品の月は自ら“発光体”となり、見る人の胸の中まで、その光がしみ込んでくるようです。何か懐かしい感じがする作品となっています。

「月花」
月が放つ光を「希望の光」としてイメージし、お月見のように見上げてほしいと思いながら描きました。見上げた月の中心には咲くやこの花の校舎を、そのまわりには学校へと続くいちょう並木の通学路を描き、「学校生活の中で希望を見い出したい」「この学校には希望の光があふれている」という思いを込めました。

夕日に魅せられて…

画像1 画像1
今週の土曜日(21日)が春分の日。陽もだいぶん長くなってきました。写真は咲くやこの花中学校高等学校の4階から見た夕日の風景です。手前に流れているのが六軒家川。冬の間には渡り鳥がやってきてゆったりと泳いでいました。堤防に、芸術(美術・デザイン)分野が「このはなアートプロジェクト」で制作したの「陶板壁画」があります(本年度の分はこの春休みに堤防に貼り付けられる予定です)。

3年生 芸術分野、卒業記念壁画制作 『春夏秋冬』を紹介します(その2:夏)♪

画像1 画像1
前回(3月12日)に卒業記念壁画制作の「春」を紹介しました。今回は「夏」です。玄関から交流ホールに向かって歩いていただくと、真っ先に目に飛び込んでくる「壁画」です。にぎやかな花火の音が聞こえてきそうです!

「咲く」
この夜空の花火は、5人それぞれがイメージして描きました。花火には、生徒一人一人に光る個性や輝く未来の可能性があるという思いを込めました。私たち自身、この花火のように自らの才能を開花させたいと思いながら描きました。また橋に並んで花火を見上げる咲くやこの花の生徒の様子は、個性あふれる仲間を互いに認め合い、共に楽しんでいる姿を表現しました。


自分と仲間を大切に  ―中学集会―

画像1 画像1
今週の20日(金)は3年生の卒業式です。全学年がそろって行う中学集会は本日(16日)が最後となりました。
今日は社会科の川口由美子先生より、「自尊感情・自己肯定感」をテーマに講話がありました。川口先生によると、日本では「私は価値ある人間だと思う」と答える若者が諸外国と比較して少ないとのことです。
「自分が大好き」であるという意識は、身近な「仲間」との関係に大きく影響されます。諦めそうになったとき、落ち込んでいるときに仲間の言葉で立ち直り、元気になり、「がんばろう!」という気持ちがわいてきます。自分のことを信じてくれる仲間がいるからこそがんばれるのです。仲間は「すごい力」を持っています。
仲間は何もしないですぐにできるものではなく、みんなでよく話し合い、ときに衝突することがあっても、仲間を信じ、仲間のことを考え、仲間のために行動することが大切です。川口先生からはご自身の経験をまじえてとても分かりやすくお話していただきました(音楽付のスライドも用意していただきました!)
最後に「自分のこと、仲間のことを思いやれる人になってください!」と締めくくられました。生徒からは大きな拍手が起こっていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31