大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

中高ともにがんばっています―器械体操部―

画像1 画像1
本日、中高の合同朝礼がありました。合同朝礼では、校長先生の講話のあと、様々な大会やコンクール等で優秀な成績を収めた中学生、高校生の表彰式を行います。本日の表彰式の中で、中高の器械体操部の表彰がありました。中学校の器械体操部は、10月18日(土)に開催された「大阪中学校総合体育大会・体操競技の部」において、男子個人総合第2位、女子団体総合第3位というすばらしい成績を収めました。今日、校長先生より表彰状が伝達されました。

11月13日(木)に分野別授業参観、3年生保護者対象総合学科説明会が開催されます

すでにプリント(10月30日付)、でご案内いたしておりますが、来週の13日(木)、1・2年生は5・6時間目(13時25分〜15時15分)、3年生は5時間目(13時25分〜14時15分)に「分野別授業参観」を行います。授業参観の場所につきましては、当日、受付にてご案内いたします。本校の特色ある教育活動である「分野別学習」の一端をご覧くださいますようご案内申しあげます。また、14時30分〜15時40分に「3年保護者対象総合学科説明会」を開催いたします。総合学科の教育課程や進路計画、内部進学の手順や日程等についてご説明いたします。分野別懇談や個別相談の場も設けております。こちらもぜひご参加いただきますようお願い申しあげます。

職業体験学習の「事前打ち合わせ」を行いましたー3年生ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(木)・21(金)の二日間、3年生対象の「職業体験学習」が実施されます。目的は「『生きる力』とは何かを考える」「将来の社会人としての自覚やマナーを身につける」「将来の進路選択に役立てる」ことの三つの観点から設定されています。例えば「『生きる力』とは何かを考える」の観点では「自らが仕事や作業に取り組むことで、苦しさやつらさ、喜びなどを体験し、それを乗り越える力と成就感を体験する」とあります。実社会での体験学習を通して、困難を乗り越える力や協働して課題を達成する力を鍛えてほしいと思います。本日、多目的室で、職場ごとのグループに分かれ、「事前打ち合わせ」に向けての確認し合っていました。2週間後の職業体験学習に向けて、みんな楽しそう中にも真剣に話し合っていました。協力して事前の準備をしっかりと整え、当日を迎えてほしいです。3年生の健闘を祈ります!

作品が窯に並べられました!―このはなアートプロジェクト―

画像1 画像1
1年生、芸術(美術・デザイン)分野の「このはなアートプロジェクト(六軒家川堤防の陶板壁画づくり)」は計画通り、順調に進んでいます。今日は待ちに待った「窯入れ」です。「窯」は基礎造形実習室に設置しています。高等学校籍の大谷先生の指示のもと、一枚一枚丹念に制作した粘土の作品を、一つずつ丁寧に、窯の中に並べていきました。約7時間かけて焼成し、「陶板」ができあがるそうです。完成が楽しみです!

英語でディスカッションしよう!(分野別学習)―3年生・言語分野―

3年生、言語分野の分野別学習では高等学校籍の池野先生、中学校の荒井先生、ALTのマリオ先生、ベン先生、マジェスタ先生の5人の先生方が20名の生徒を指導しています。前回、英語の校舎地図を作成する学習活動に取り組みました(写真左のように校内に掲示してあります)。今回は、英語を使ったディスカッションに挑戦します。テーマは「What are the good and bad point of convenience stores?」です。“コンビニエンスストア”について「長所」と「短所」の視点から、英語で議論するというものです。今日はそのための準備作業を行っていました(写真中・右)。生徒は一人ひとり、ワークシートに、考えを書き出し、整理していました。このあと、各自で図書館やインターネットで調べたり、実際に取材したりして、より説得力のある、論理的な主張文を英語で構成し、ディスカッションに備えます。かなり高度なレベルの学習内容ですが、生徒は英和・和英辞書を見たり、先生方の援助を受けたりしながら、熱心に自分の考えをまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31