体力アップアップタイム&全校道徳の新しいグループ顔合わせ♪![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます! 今日から、体力アップアップタイムが始まります! 「体力って何か知ってる?」 という問いかけに 「知ってる!!」と、低学年の子どもたちからは声があがりました。 そこで次は 「じゃあ、体力って何やろう?」 と聞くと、子どもたちは「???」という顔になってしまいました。 次の問いかけは、 「いつ、体力が必要だと思う?」 そこで、(立つ合図)を出しました。少し間をあけて… 「ストップ!」 すでに立っている子どももいれば、まだ中途半端に立とうとしている子どもたちもいました。 「今のこの瞬間も体力を使うよ。体力も種類があって、今必要だったのは瞬発力!」 体育の時に必要な力 普段、何をするにも体力は必要 目標をもって、スポーツに取り組んでいる時もスポーツによって必要な体力がある と、伝えた後に 「でも、今から伝えることは、全員に必要な体力です。」 それは、【命を守る学習】で必要な体力 もし、今災害が起きて 「全員、運動場に集合!!」 という指示が出て、全員運動場に集合したと思ったら次は 「4階に集合!!」 という指示が出たら、4階まで急いで上がらないといけない 4階まで上がったと思ったとたん、次はまた別の少し離れた場所に逃げないといけないかもしれない。 それは、予想できない。 その時、自分の命は自分で守るために、逃げ切る体力が必要 (この時くらいには、少しずつ顔つきも変わってくる子どもたちも多くいました。) そして、もし、途中で止まっている低学年の子を見つけたら、リーダーやサブリーダーはおんぶして走らないといけないかもしれない 地域のお年寄りの方が、学校へ避難してきていて、また別の場所に行くときに、肩を貸してあげて一緒に走らないといけないかもしれない となりの人の命を大切にする そのための、体力。 想定外の時に、対応できるように日頃から体力をつけておこう。 だから、今日から体力アップアップタイムを始めます!! そのあとに、やり方の説明にうつり… 今年は、新発売として鉄棒。 そして、去年からの継続として、ラダー、ランニング、なわとび、フープ。 自分がチャレンジしようと思う種目を自分で決めて、行います。 「この、体力アップアップタイムの期間のボール遊びは、午前中はせず、午後からOKです!」 と、伝えた時いっつもボール遊びをしている子どもたちは、言葉に出さずに「えっ…」という顔をした子どもたちもいましたが では、今日から自分から自分らしく体力アップにチャレンジしましょう!!! と、本日の朝会は終わりです♪ 体力アップアップタイム初日、子どもたちは思い思いに体を動かしました! さぁ♪明日の集会は「運動集会」です。新発売があります!!! 朝から子どもたちは、思いっきり体を動かします。 ぜひ、一緒に体を動かして体力アップしましょう! そして、3学期最初の全校道徳は、 新しい1〜6年生の小グループで顔合わせ♪そして、自己紹介をし合いました! 来週からは、新グループでの学び合いです! [コミュニティ部] 1月15日(木)学校に行くDAY&見守るDAY♪ 1月16・20日は大空青果♪
ぜひ、大空小へお越しください♪♪
![]() ![]() ![]() ![]() 2015年1月9日(金) 書き初め!!
みなさま、是非ご参加ください♪
![]() ![]() いよいよ3学期です!〜自分から そして 自分らしく〜![]() ![]() 明けましておめでとうございます! 大空の子どもたちの声が大空小学校の講堂に帰ってきました! いよいよ3学期です! この学期が終われば、 1年生は低学年のリーダー2年生に! 2年生は3年生へ!中学年チームの仲間入り 3年生は中学年のリーダー4年生に! 4年生は5年生へ!高学年チーム!サブリーダーです! 5年生は、6年生へ、大空のリーダーになります! そして、大空のリーダーの6年生は、中学生へ! 新学期になるといつもこの学期に「4つの力」のうち、自分はどの力をつけるか一人一人が考えます。 「人を大切にする力・自分の考えをもつ力・自分を表現する力・チャレンジする力」 「人を大切にする力にチャレンジする人?」 すべての子どもと大人が、自分が3学期につける力を決めて、それぞれの考えで自分がつける力の時に立ちます。 子どもも大人も、どの力をつけることにチャレンジするのかをしっかりと見て、「4つの力」を高める思いを新たにします。 校長先生が、集合の合図をしました。子どもたちは自分の場所を見つけて集まります。 「集合するのに20秒かかっています!」 すばやく動き出す人。すぐに動けるのに動かない人。すばやく動くことが苦手な人。 声を出してしまう人。友だちと話しながら集まる人。 もし今、大きな地震がきたら・・・ 集合する時に言葉は必要だったのだろうか、大切な情報を聞き逃さないだろうか すぐに動けるのに動かない人は、いざという時に逃げることができるのだろうか 大空小学校は、ふだんから繰り返し、「いのちを守る学習」をしています。 子どもも大人も自分の行動を振り返ることができました。 最後に校長先生から「2つ」お話がありました。 1つ目は「たった一つの約束」について どんなことがあっても「たった一つの約束」を徹底する。暴力や暴言は絶対にしない。 そして、もしも約束をやぶってしまったら、必ずやり直しをする。 2つ目は「今までできていたことが、できなくならないように」 できることをどんどん増やす! 最後に大空小学校の校歌を歌い、始業式を終えました。 今年度のテーマは「自分から そして 自分らしく」です。 今日、出会った人に自分からあいさつしたでしょうか? 子どもも大人もできた人、できなかった人がいました。 最後まで、「自分から そして 自分らしく」こだわっていきます! [コミュニティ部] 「もし、自分がサンタクロースだったら」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2学期最後の全校道徳です。 今年度が始まって、今までで、29のテーマ「自分から そして 自分らしく」から始まり、「人のやさしさってどんな時に感じる」までを1〜6年生の小グループで学び合ってきました。 そして毎回、一人一人が学んだこと、自分の考え、これからの行動を書き、その用紙をテーマごとに綴ってきました。 子どもたちは、並べられた29冊の冊子を見ながら、自分たちが学んできたテーマを思い出しました。 3学期には、新しい小グループになり、メンバーが変わります。 この小グループで学び合うのも今日が最後です。 そして、いよいよ今学期最後の全校道徳のテーマを発表!というところで・・・ スピーカーから音楽が… なんだろうと、顔を見合わせたり、きょろきょろと周りを見渡す子どもと大人たち♪ ジングルベル♪ ジングルベル♪ 鈴が鳴る♪ あと2日でクリスマスイブ! 子どもたちは一気に笑顔になり、手拍子でノリノリです♪ 今日のテーマは「もし、自分がサンタクロースだったら」です。 このテーマは実は3年前に学び合ったことがあります!ほとんどの子どもたちが覚えていました。 初めて考える1〜2年生も一緒に、しっかりと自分の考えをもってから学び合いスタートです! 楽しそうに満面の笑みで自分の考えを伝える人や、真剣に話を聞きながら、なるほどなとうなずく人、それぞれが自分の考えを伝え合い、そして友だちの考えを聞き合います。 大空のリーダーが全体に小グループの考えを伝えます。 「もし、自分がサンタクロースだったら」 ・毎日プレゼントをくばる ・みんなが楽しい気持ちになれるようにしたい ・世界中にいる治らない病気の人に薬をわたす ・戦争をしている国の子どもや苦しい思いをしている人に食べ物や豊かになるプレゼントをする ・その人が必要としているものをプレゼントする ・なるべく早く、たくさんのプレゼントをくばる ・みんなに愛をくばる ・貧しい人や困っている人に幸運や食べ物をくばる ・たくさんの人が幸せになれるプレゼントをくばる ・すべての人があったかくなれるプレゼントをくばる ・学校がない国や村に学校をプレゼントしたい ・大空小の運動場に雨がふっても遊べる屋根をつけたい ・ひとりひとり欲しいものがちがうので、それを伝えられる人が近くにいればいい ・今年1年間自分とかかわってくれた人にありがとうと伝えながらプレゼントをわたしたい みんなから出てくる考えは、「だれかに何かをしてあげたい」 まだまだ書ききれませんが、愛や希望で溢れた考えでいっぱいでした! 子どもたちから幸せをいっぱいもらいました。 2学期も残すところ3日です。 25日の(木)クリスマスの日に、子どもたちは地域へかえります。 よろしくお願いします! [コミュニティ部] |