保護者の皆様へ  欠席連絡等につきましては、欠席連絡等アプリケーションシステム(ミマモルメ)をご活用ください。詳しくはお子様を通してお渡ししておりますプリントをご確認ください。
TOP

第1回 学校保健委員会

第1回 学校保健委員会が本校の多目的室で開催されました。委員会には、学校校医のみなさんをはじめとして、PTA保護者・保健委員会の生徒・教職員が参加しました。初めに学校長からあいさつがあり続いて養護教諭から、定期健康診断結果、受診状況報告、保健室の利用状況報告、保健室入室許可証について報告がありました。各校医先生からは定期健康診断について状況の報告をいただきました。続いて校医の畑先生より学校給食について、パソコンのパワーポイントを用いて、お話をいただきました。その後、質疑応答に入り、学校給食について、保護者のみなさんや学校の教職員からもいろいろな意見が出ました。眼科校医の中嶋先生からはコンタクトレンズの危険性についてもお話をいただきました。会場には、保健委員会で生徒が作成した保健新聞も掲示され、保護者のみなさんも興味深くご覧になっていました。報告・質疑応答も含めて充実した内容の委員会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習ボランティアの募集

画像1 画像1
学習ボランティアを募集しています。

救命講習会

例年、本校では、住吉消防署の協力を得て、救命講習会を開催しています。今年度も教職員や各学級の保健委員、部活動の代表生徒が参加して開催しました。初めに住吉消防署の
担当者から心肺蘇生法について講義をしていただき、教職員・生徒が順次AEDを使って心肺蘇生法の実習を行いました。本校には、校舎1階の管理作業員室の前にAEDを設置しております。緊急時には昼夜間を問わずいつでも使用することで尊い生命を救えるようにしたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域清掃活動

今年度も生徒会が中心となって地域清掃活動を実施しました。6月20日(金)放課後に、西長居公園や北グランド周辺の清掃活動を行いました。子どもたちが地域社会の一員として
自分たちの住む街を美しくする活動を通じて、地域を大切にする気持ちを育んでくれることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練実施

6月20日(金)6時間目に、第二理科室から出火という想定で、避難訓練を実施しました。それぞれの学年ごとに決められた避難経路からグランドにすばやく避難することができました。集合してから人員の点呼を済ませ、住吉消防署の方から避難や防災について大切なお話をしていただきました。学校は災害が発生した時には地域の避難場所になります。災害発生時には、地域の方々とともに教職員・生徒も共に人命救助に当たらなければなりません。地域・保護者の皆様とともに防災・減災について考えていきたいと考えています。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式 9:00〜