【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。
TOP

防犯教室

10月14日(火)全校朝会の時間に防犯教室を行いました。天満署から警察官の方に来ていただき、身の守り方や交通ルールについて勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

埴輪づくり(6年生)

 10月3日(金)近つ飛鳥博物館の学芸員の方に来ていただき、6年生が埴輪づくりを体験しました。
 はじめに古墳時代について復習を行い、埴輪とは何か、埴輪にはどのような気持ちが込められているかを教えていただきました。
 次にそれぞれの気持ちを込めた埴輪づくりを行いました。児童は粘土をこねて筒状にし、中をくりぬいていきました。人型や動物、船などの乗り物をつくり、個性あふれる埴輪を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト

 9月26日(金)与力グラウンドで、50m走とソフトボール投げを行いました。どの児童も一生懸命取り組んでいました。どのような記録が出たのか、おうちでも話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の集会

 9月20日(土)夏の集会を行いました。
 子どもたちは今日までに各クラスでお店を考え、準備してきました。おばけやしきや、輪投げ、射的などたくさんのお店がありました。
 当日は前半と後半で、店番とお客さんに分かれて集会を楽しみました。お客さんのときは縦割り班で行動し、6年生のリーダーを中心として楽しく過ごす様子が見られました。行列ができているお店もあり、子どもたちの元気があふれる夏の集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 その3 (6年生)

 2日目、3日目は様々な活動をしました。
 
 リバーボートは、6人1組でゴムボートに乗り込み、息を合わせてパドルをこぎました。児童は、タイミングを合わせるために、声を掛け合い、一生懸命取り組みました。初めはタイミングが合わず、ボートがくるくるまわって進まないグループも見られました。「もう帰れないかも知れない。」という声が聞こえてきましたが、慣れてくると前に進むようになり、全員無事にゴールにたどり着くことができました。
 
 ウォークラリーは、かんかん照りの中、班ごとに荒神山を登りました。4つのポイントをまわり、クイズやゲームを行いました。暑さのせいか少し疲れた様子も見られましたが、仲よく歩く姿が多く見られました。ゴールした後は、おやつのジュースを受けとり、ごくごくと飲み干しました。

 自然を満喫し、児童の仲も深まった3日間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 クラス写真撮影 耳鼻科検診(4・6年) 代表委員会