『一人一人の夢を育む、心豊かで、やすらぎのある学校』 をめざして

4年生 春の遠足 鶴見焼却工場・鶴見緑地(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見学の様子です。上の写真は、(1)の一番下の写真クレーンで引き上げる様子を熱心に見ている様子です。
 中の写真は見学の後、職員の方に質問をしているところです。しっかり見学したので聞きたいことがいっぱいでした。
 下の写真は集合写真を撮っているところです。ハイ、チーズ!

4年生 春の遠足 鶴見焼却工場・鶴見緑地(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が遠足にいきました。鶴見焼却工場の見学と鶴見緑地です。焼却工場見学は、学校で学習している社会科の「わたしたちのくらしとごみ」の内容にあたります。
パッカー車で収集したごみがどのように処理されるのかを、職員の方の説明を聞きながら、映像、展示物、実際に処理している様子を見学します。
 上の写真は玄関にあった歓迎の看板です。うれしいですね。
中の写真はパッカー車が集めたごみを重さや中身を検査しながら集めている様子です。下の写真は集められたごみをクレーンで運ぶ場所です。足元がガラス張りになっていてよく見えました。UFOキャッチャーのようでした。
(2)へ続く…

1・2年生 春の遠足 (その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当を食べている様子です。それぞれ分かれて楽しくしゃべりしながらいただきました。

1・2年生 春の遠足(大阪城公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日木曜日、1年生と2年生が遠足に行きました。場所は大阪城公園です。お天気にも恵まれ、新緑の爽やかな風が時折吹く気持ちの良い気候の中公園の中を歩きました。
 待ちに待ったお弁当をレジャーシートの上で友だちと一緒に食べました。「おいしそう!」「これ好きなおかずや!」「おにぎりが顔になってる!」「たこさんウィンナーおいしそう!」などなどお弁当箱をあけたとたん声をあげる子も。みんな「いただきまーす!」と食べ始めました。
 食べた後は遊具で遊びました。上2枚は写真は遊具で遊んでいる様子とひと休みしてお茶を飲んでいる様子です。
 

PTA救命救急講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日の月曜日、15時から多目的室にてプール水泳が始まる前の時期に例年行われています救命救急講習会が開催されました。講師は生野消防署の救急隊のみなさんです。今回は保護者、教職員に加えて、学校施設開放で活動されています諸団体の代表の方々も参加されました。
 参加した一人一人が順番に心肺蘇生のための人形とAED(自動体外除細動器)を使っての訓練をします。自分の順番の時だけでなく他の方が練習をしているときも皆さん熱心に練習の様子をご覧になっていました。使う機会がないことが一番なのですが、「もしも」のための備えはとても大切なことです。大変有意義な講習会になりました。
 上の写真は講習会の様子です。中は、学校入り口入って左の柱に掲示しているAED設置場所のお知らせです。下は管理作業員室の入口のすぐ左に設置していますAEDです。来校の際に一度場所の確認をお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備

緊急・安全

一般配付文書

学校だより

最終評価

年度はじめ

中間評価

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会