TOP

あいさつ週間

 5月26日(月)から30日(金)までの1週間、代表委員によるあいさつ週間が行われました。登校時、玄関に立って、登校してくる児童に、「おはようございます。」とあいさつの声をかけています。すると、登校する児童は、いつもに比べて、元気よく大きな声であいさつの声を返しています。
 代表委員は、あいさつのほかに、黄帽や名札の着用、ポロシャツをズボンの中に入れることも声かけをしています。
画像1 画像1

町たんけん 2年

 5月28日(水)の2時間目と29日(木)の1・2時間目に、2年生が再び、町たんけんに出かけました。今回は、前回の町たんけんで見つけたお店や施設に、グループで出かけて質問などをしてくる活動でした。活動前に質問を考えていました。また、行ったところでどのように挨拶をし質問をするのか、歩行についてもクラスでしっかりと先生の話を聞いてから出発しました。
 教員は、子ども達の安全の確保のために、グループのそばにはいますが、活動の中心は子ども達です。子ども達は、目的のお店や施設に着くと初めに、訪れたわけを話して質問を始めました。質問をしメモをして、学校から持って行ったデジタルカメラで写真撮影をして、お礼を言って帰ってきました。交番を訪れた子ども達の声でしょうか、学校まで「ありがとうございました。」の声が聞こえてきました。
 今後、学習のまとめとして、見て聞いて、質問して分かったことなどを、クラスのみんなで伝え合いをします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学年発表(児童集会) 6年

 5月29日(木)の児童集会で、6年生が学年発表をしました。6年生は、社会科で歴史を学習しています。学習して分かったことなどを紹介してくれました。先日の弥生文化博物館への社会見学の様子を電子黒板で見せてくれたり、縄文時代から現在までの時代の長い長い年表を見せてくれたりしました。縄文時代がいかに長かったか見た目にもすぐに分かりました。縄文人と弥生人の等身大の紙人形を出したり、食事クイズがあったり、四季に分けての生活の様子を絵に表したり、そして、最後には卑弥呼まで登場したりしました。6年生は、発表の方法を工夫していましたので、1年から5年までの子ども達は、しっかりと見たり、聞いたり、クイズに参加したりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体力テスト

 5月27日(火)に、運動場で行う体力テストを全校で実施しました。立ち幅跳び・
50m走・ソフトボール投げを行いました。1・2時間目に低学年、3・4時間目に中学年、5・6時間目に高学年が行いました。
 たくましい体をもった子どもを育てるために児童の運動能力を測定し、児童の指導に役立てています。本校の児童は、ボール投げ・上体起こし・20mシャトルラン・長座体前屈に課題がありますので、休憩時間の遊び方を工夫したり、日常の運動の内容を改善したりしています。また、スポーツ集会に取り組んで児童の体力向上に努めています。
 上体起こし・反復横とび・20mシャトルラン・握力・長座体前屈は、各クラスの体育の時間に実施します。

学習参観

 5月20日(火)の5時間目に、学習参観を行いました。主な学習内容は、下のとおりです。
  1年は、国語でひらがなの練習と音読「あいうえおのうた」
  2年は、音楽で「はくのまとまりをかんじとろう」
      2拍子と3拍子のちがいを身振りや手遊びをしながら感じ取りました。
  3年は、図工で切り絵「ネガ・ポジ 〜ふしぎな動物をつくろう〜」
  4年は、図工で「紙テープであんであんで」紙テープで編みこみマットを作りまし
      た。
  5年は、体育でマット運動をしました。倒立や倒立前転の練習をしました。
  6年は、国語で「学級討論会をしよう」
      議題は【ペットは幸せである】に対しての肯定意見と否定意見を発表し
      ました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 春季休業
4/3 入学式準備
4/4 入学式

学校だより

学校評価

学校協議会