ハチ高原に向かって走行中

画像1 画像1
阪神高速・中国道ともに三連休の初日ということで少し渋滞していましたが、舞鶴道は順調です。
もうすぐ遠阪トンネルを通過します。
(10:22現在)

林間学習出発!!

児童登校時間の7:20より随分早い時間から、76人全員が集合。
出発式も元気よく進行。
バス2台に分乗して、7:52、ハチ高原に向けて出発しました。

1学期 終業式。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で、1学期が終了しました。
1年生は小学校生活で初めての夏休み、
6年生は小学校生活で最後の夏休み。
他の学年のみんなも、夏休みに何をするかとても楽しみにしている様子でした。

 夏休みの生活で気を付けることについてのお話がありました。
・早寝・早起きをして、規則正しい生活をしよう。
・冷たい物の飲みすぎや食べすぎに気を付けよう。
・外で遊ぶ時は、帽子をかぶろう。
・交通ルールを守ろう。
・知らない人に誘われても、ついて行かない。
・危ないと思ったら、大声で助けを呼ぼう。
・「行先」、「誰と」「何時に帰るのか」を、家の人に伝えてから、遊びに行きましょう。
 
 くらしのルールを守って、楽しい思い出の残る夏休みにしてもらいたいものです。

鶴見小学校で星空が見える。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(月)の七夕に鶴見小学校にプラネタリウム出現!!

 管理作業員さんが、約1か月の月日をかけて作った段ボール製のプラネタリウムです。ナレーションと音楽と満天の星空が融合され、全く別の世界がひろがっています。
 
 休み時間には、写真でも見られる通り大行列となります。

 室内には、大阪では見ることのできない星空が広がっています。子どもたちから、「オーッ!」、「初めて見たー」、「体に星がくっついてるー!」などの声が聞こえてきて、1年生から6年生までが、星に興味・関心をもつ機会になっています。

「鶴小まつり」開催!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日(土)に、「鶴小まつり」をしました。初めての参加となる1年生は、どんなお店があるのかワクワク・ドキドキしている様子でした。この学年は、初めてということもあって、お店は出さずに、6年生と一緒にまわって楽しむことになっていました。

 2年1組は「レッツ見つけたい」。色んな変装をした10人の中から、出題される条件をもとに、当てはまるのが誰なのかを当てるゲームでした。目と耳と頭を使うので、正解した時には、大きな歓声が聞こえていました。

 2年2組は「ペットボトルボーリング」をしました。ボーリングの要領で、水を入れた10本のペットボトルをドッヂボールで倒すゲームでした。弱く転がしてしまうと、ペットボトルが倒れないこともあって、いろいろと力加減を考えながら楽しんでいました。

 2年3組は「フィッシングまつり」。クラス全員で作った様々な魚にクリップを付けて、磁石の付いた竿で釣り上げ、何匹釣れるかを競うゲームをでした。「スタート」の掛け声で、必死になって釣っている様子は、まるで、本物の海で魚釣りをしているようでした。

 3年1組は「ねらってうて」。色んな種類の的を、クラス全員で作った割り箸てっぽうでねらい、当たった点数を競うゲームをでした。自分で考えて、片目をつむったり、身を乗り出して的を狙うなど、どうすれば上手くいくかを、自分なりに考えている熱心な姿がみられました。

 3年2組は、「世界に一つのたからをさがせ」。家庭科室のあらゆる場所に隠した、折り紙で作った宝物を探し出すゲームでした。ここには、普段の教室にはないものや、たくさんの引き出しがあるので、見つけるのに大変苦労しているようでした。宝を見つけた時の、子どもたちの笑顔が印象的でした。

 4年1組は「アイスランド」。水を入れ、凍らせたペットボトルを、また水の中に入れたバケツに両手を入れて、時間を競うゲームでした。蒸し暑い中だったので、水の中に手を入れたときは、「気持ちいいー!」という声がよく聞こえていました。しかし、30秒を過ぎると、「冷たいー!」、「もう無理ー!」など、思わず弱音をはいてしまうほどでした。

 4年2組は、「ドキドキ・ワクワクしりとり」。しりとりをしながら、折り紙で作られたバクダンを隣の人に回し、制限時間内に全員が言えなければアウト!というゲームでした。普段なら簡単に出てくる言葉が、あせるとパッと出てこなくて、必死になっている様子がみられました。

 5年1組は「コインポッチャン」。目一杯水を入れた水槽の中には、三角フラスコ、小皿、ビーカーといったものが置かれいます。そしに、水面より上の方から、コインを落とし、見事中に入ったら得点というゲームでした。みんなは、入れ物の真上や少しずらしてから落とす工夫がみられ、コインを縦にして落すなど、一人一人が考えて楽しんでいました。

 5年2組は「ヨーヨー釣り」。100個を超えるヨーヨーをどれだけ取れるかというゲームでした。親しみがあって、簡単そうに見えるのですが、引き上げてみると、意外に重たい物もあり、苦戦していました。見事校長先生が引き上げた時には、子どもたちから、大きな歓声が上がっていました。

 6年1組は「なぞ解きは迷路のあとで・・・」。机で作られた迷路を抜けて、段ボールの中身を見ずに両手だけで当てるというゲームでした。手だけで、何が入っているかを当てなければならないので、おそるおそる触る様子が、とても印象的でした。

 6年2組は「捜索隊募集中」。校庭内に、「牛・魔女・医者・ドラえもん」など、全部で37種類もの変装をした子どもたちが歩いていて、出題boxから取り出した人物を探すというゲームでした。どこにいるのか分からないので、あちこちと見ながら歩き回っていました。教室から出ると、すぐに見つける子どももいました。まさに、運と体力を必要とされる捜索ゲームでした。

 PTAのみなさんは「交通安全クイズの部屋」。普段から乗っている自転車のルールをクイズ形式で考えながら、楽しく交通安全について学んでいました。

 最後の鶴小まつりとなる6年生には、心に残る行事になったことでしょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31