「人のやさしさってどんなときに感じる?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のテーマは「人のやさしさってどんなときに感じる?」です。 子どもも大人も今日のテーマは発表されるまでわかりません。 いつも、その場でテーマを聞いて、自分の考えを持ちます。 それを、1〜6年生の小グループで伝え合います。 2学期も終盤を迎え、毎週月曜日の全校道徳で、学び方を学んできた子どもたちは慣れた様子で、自分たちの考えを伝え合います。 そして、大空のリーダーが全体にグループの考えを伝えます。 ・自分のことを考えてくれるとき ・ほめてくれる ・たすけてくれる ・おしえてくれる ・遊んでいる時にボールを片付ける ・困った時に相談にのってくれる ・ケンカをとめてくれる ・自分がされてうれしいことを人がしてくれるとき ・自分のために何かをしてくれるとき ・人のために時間を使っている いつも全校道徳のテーマはその時に必要なテーマが発表されます。 なぜ、今日のテーマは、「人のやさしさってどんなときに感じる?」だったのでしょうか? 全校道徳はいつも子どもも大人も自分の考えを持つことができます。 やさしさについて考えることで「4つの力」の一つ「人を大切にする力」を高めていきます! [コミュニティ部] 12月15日(月)は学校に行くDAY&見守るDAYです♪
みなさん大空小学校におこしください♪
![]() ![]() 「自分のまわりにいじめはありますか」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のテーマは、先週の全校道徳の時に伝えていたテーマです。 1週間、このテーマを意識して学習に取り組めていたのかを確認しました。 大人の中にも伝えられていたテーマを忘れている人もいました。 テーマは、「自分のまわりにいじめはありますか」です。 先週の1週間のことだけを先週のテーマの「いじめって?」を思い出し、自分のまわりにいじめがなかったかを考え、子どもたちは1〜6年生の小グループになり、伝え合います。 今日来られた長野県からのゲストも子どもたちの輪に入り、みんなの考えに耳を傾けます。 そして、リーダーが全体に伝えます。 ・ない。けんかはあるけど、いじめはない。 ・休み時間も楽しく遊んでいるからない。 ・まわりの人が、一人の人に「あっちにいけ」と言っていた。 ・ある。みんなが話している時に「あなたには関係ないから、どっかいって」と言われた。 ・みんなが自分の学習をできているのでない。 ・先週はなかった。たまにあったりする。 ・ない。あったとしても自分は遊んでて気がつかなかった。 ・はっきり言えない。約束をやぶってしまった人はきちんとやり直しができた。自分をよくふり返れていた。 ・ないともあるとも言えない。もしかしたら、見えていないところであるかもしれない。 自分ととなりの友だちとのちがいをどれだけ、自分はわかっているだろう。 自分ととなりの友だちがちがうように、みんな一人一人が考え方も感じ方もちがいます。 自分が、それくらいと思っていることも、友だちにとっては、いじめられているっと思うこともあります。 大人も子どもも、自分の考え方や感じ方だけで判断するのではなく、「4つの力」を使って、まわりの人のことをもっと考えて行動することが、「たった一つの約束」を守り、いじめをなくすことにつながると考えさせられました。 [コミュニティ部] チャンピオン誕生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大空ファームの壁新聞ができましたー!」 元気な報告とともにすてきな壁新聞が登場です。大空ファーム(学習園)を一緒につくってくださっているサンアグロのみなさんの活動を、運営委員会のみんながまとめました。だいこん、玉ねぎ、いちご、白菜など、今後の収穫が楽しみです。 次は、集会委員会による、「じゃんけん心理ゲーム大会」でした。集会委員とみんなでじゃんけんです。集会委員が「ぼくはパーを出します!」と教えてくれるので、それを聞いて自分で作戦を考えるゲームです。「ぼくたちの言葉を信じるのか信じないのか、あなた次第です」と、集会委員がみんなの心を揺さぶります。 子どもも大人も必死に考えてじゃんけんをしました!講堂中の瞳が、集会委員の手に注目します。「じゃーんけーんぽーん!」「やったーー!」「あ〜あ」と、大盛り上がり! 3回戦おこなって、3人のチャンピオンが決まりました!その3人の中で、じゃんけんキングを決めました。みごと『第一回じゃんけん大空キング』に輝いたのは、3年生の男の子☆チャンピオンに輝いた気持ちをインタビューされて「全然…」。さすが心理作戦に勝ち残った大物のコメント!聞いた私たちは「これも心理作戦か」と深読みするのでした。今回のゲーム集会、集会委員のみごとな司会ぶりに、みんなが笑顔になりました。 そして、その日一日、学校でじゃんけんが流行ったのでした。 [コミュニティー部] 秋のフェスティバル大成功!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わっしょい!わっしょい!」 という1,2年生の元気な声が学校中に響き渡りました。2年生がおみこしをかつぐと、1年生はその周りにマラカスを手に持って大はしゃぎ!各教室の前をねり歩きました。3年生から6年生までのみんなも1,2年生の声が聞こえると廊下へ出て、応援してくれました。楽しい秋のフェスティバルの幕開けです。 講堂に20のお店が並びました。はっぴを着た子どもが店番として、お客さんを出迎えます。 「いらっしゃいませ!」「おもしろいよ!」 講堂の中が一瞬で活気に満ちて、笑顔がいっぱいになりました。 1年生は「あきをみつけよう」で集めたどんぐりをたくさん使ったお店、2年生は「どんな遊びにしようかな」と教科書や本で調べて作ったお店がずらり。いろんなお店で遊びました。休み時間にお店に来てくれた3年生から6年生までのみんなやサポーターのみなさんもたくさん楽しんでいました。お客さんが喜んでくれるのを見ると、店番の1,2年生もテンションがあがり、さらににぎやかになっていきました。自分たちが出したお店でみんなが笑顔になり、1,2年生のはとてもHAPPYな気持ちになりました。 エンディングセレモニーの後は、お片付け。お店に使った長椅子は、サポーターのみなさんのおかげで、安全に早く片付けることができました。 楽しかった秋のフェスティバル。1年生は来年2年生になって、2年生は来年3年生になってお客さんとして楽しみにしているようです。 [コミュニティ部] |