〇気温の高い日が続いています。熱中症防止のため「黄帽子や赤白帽子の着用」と子どもたちに多めのお茶を持たせていただきますようよろしくお願いいたします。〇電話応対時間は、(原則)午前7時30分から午後5時30分です。長期休業中は、午前8時から午後5時です。〇教職員の勤務時間は、朝の8時30分から夕方5時までです。○〜学校に来られる方は、「保護者証」を持参のうえ「徒歩で」お越しください。〜 本校には、保護者様用駐輪スペースは”ありません。” ○ミマモルメの登録ありがとうございます。未登録の方は、お早めに登録をお済ませください。 ○校訓「強く 正しく 明るい子」 学校教育目標「人間性豊かで実践力のある子どもを育てる」 
TOP

マナー向上に貢献できれば

画像1 画像1
 昨年の夏休みに宿題として作成した「平野区放置自転車防止絵画コンクールに」の絵を出品したところ、多くの子どもたちの作品が入選しました。23日(月)の全校朝会で校長先生から紹介しました。入選した作品は、JRおおさか東線新加美駅と、地下鉄谷町線喜連瓜破駅の入口近くの歩道に貼り付けられています。写真は新加美駅の入口付近です。
 子どもたちががんばって描いた作品が、放置自転車防止などマナー向上につながればと思います。

じょうぶな歯にしていこう

画像1 画像1
 このたび、本校は「よい歯・口の増進ならびに健康保持に努めた」ということで大阪市教育委員会および大阪学校歯科医会より表彰され、写真のような賞状をいただきました。
 本校では、歯みがき指導やフッ化物塗布を実施するなど、歯の健康増進に努めています。この機会にご家庭でも、よく噛んで食べたり、歯みがきの励行を図るなど、じょうぶな歯にしていくことの大切さをご確認いただきたいと思います。

他国の文化を知り、交流を深めました〜加美モイム〜

画像1 画像1
 加美地域7校園の子どもたちの交流会「加美モイム」が21日(土)本校を会場にして行われました。
 講堂では舞台発表のあと、「きらきら星」を日本語・「韓国・朝鮮」語・中国語で歌いました。そのあと、6つの班に分かれて、講堂で各国の遊びを体験したり、各教室で栞(しおり)づくりにチャレンジしたりした後おやつ(チジミ)をいただきました。
 交流を通して、お互いの国の文化や人権を尊重し、共に生き、共に考えることができるよい機会となった集いでした。

スマートフォン・携帯電話、使うときは気をつけて

画像1 画像1
 19日(木)の5時間目に、外部から講師をお招きして、5年生を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。スマートフォンや携帯電話の持つ危険性について、電子黒板なども使ってわかりやすく話していただきました。
 インターネットなどに個人情報を書き込むことの危険性や、個人情報保護の大切さ、機器に依存する状態になってしまうことの恐ろしさなど、多くのことを教えていただきました。5年生の子どもたちもトラブルに巻き込まれないために、どのような点に気をつけないといけないか、考えることができました。
 小学生には必要ないと思いますが、将来子どもに持たせるときは、トラブルから子どもを守るために、ファイタリングサービスなどを活用したり、使用する時間や目的などの約束事を各ご家庭できちんと決めて正しく使っったりすることが大切だと思われます。安易な気持ちでお子さんに持たせるのは避けたいところです。

元気なあいさつで、元気な一日のスタートを

画像1 画像1
 今週は、「あいさつ運動強調週間」の取り組みを行っています。毎朝8時から、運営委員の児童が玄関で、「おはようございます」とあいさつをしています。日がたつにつれて、「おはようございます」と元気にあいさつできる子どもが増えてきました。
朝、起きたときは家の人に登校時には、見守り隊や地域の方々に、学校では先生や友だちに、自分からすすんで元気よく「おはようございます」とあいさつできるようにしたいものです。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備