〇気温の高い日が続いています。熱中症防止のため「黄帽子や赤白帽子の着用」と子どもたちに多めのお茶を持たせていただきますようよろしくお願いいたします。〇電話応対時間は、(原則)午前7時30分から午後5時30分です。長期休業中は、午前8時から午後5時です。〇教職員の勤務時間は、朝の8時30分から夕方5時までです。○〜学校に来られる方は、「保護者証」を持参のうえ「徒歩で」お越しください。〜 本校には、保護者様用駐輪スペースは”ありません。” ○ミマモルメの登録ありがとうございます。未登録の方は、お早めに登録をお済ませください。 ○校訓「強く 正しく 明るい子」 学校教育目標「人間性豊かで実践力のある子どもを育てる」 
TOP

あすは、加美南部まつりです

画像1 画像1
 あす、29日の土曜授業で加美南部まつりをおこないます。各学級で趣向をこらして、熱心に準備に取り組んだ店を出します。子どもたちは店番と店めぐりを前半と後半で交代して,たてわり班で活動します。
 9時から11時までを学校公開時間としておりますので、ぜひご覧ください。
 写真は、玄関左に各クラスのポスターを掲示している様子です。
 各クラスの出店名は次の通りです。
1年1組 わなげ     1年2組 ボーリング  1年3組 さかなつり
2年1組 コイン落とし  2年2組 卓球     2年3組 ?(はてな)ボックス
3年1組 風船バレー   3年2組 宝さがし
4年1組 ストラックアウト 4年2組 まちがいさがし 4年3組 わにたたき
5年1組 さがせ!あいつが百面相 5年2組 バッティングセンター
5年3組 風船運び
6年1組 ミッションゲーム  6年2組 的当て
6年3組 バイオハザードX(脱出ゲーム)
 場所は6年2組がピロティ  6年3組が多目的室 他は各教室です。
 なお、ご来校の際は、上ばきをご用意ください。

盲導犬フェリシアから学びました

画像1 画像1
 3年生は、27日(木)に盲導犬について体験学習を行いました。講堂で実際に盲導犬フェリシアの介助で生活している方から、実際の生活の様子や、盲導犬の様子を話していただくとともに、DVDで料理をする時の介助の様子などを見ました。
 そのあと、児童全員がフェリシアとふれあいました。フェリシアは人なつこく接していました。また、ハーネス(犬の胴体に装着する胴輪)をつけているときは、盲導犬は仕事中であるので、声をかけたり触ったりしないでほしい、ということも教えていただきました。
 盲導犬の果たす役割などについて、これからも考えさせていきたいと思います。

体験授業に行きました

画像1 画像1
 6年生が26日(水)に加美南中学校の体験授業に参加しました。1組は理科、2組は英語、そして3組は保健体育の授業を体験しました。
 小学校での学習よりも少し内容が高度になっているので、戸惑うところもありましたが、熱心に授業を受けていました。子どもたちからは、中学校にいくのがより楽しみになったという声があがっていました。
 卒業までの間に小学校での学習をやり終えて、中学校入学に備えたいものです。
 写真は、体育館での保健体育の授業のようすです。

たてわり班でカレーに舌つづみ

画像1 画像1
 25日(火)に交流給食を行いました。たてわり班ごとに各教室に分かれて給食を食べました。配膳は高学年の児童が行い、特に6年生は1年生をそれぞれの場所に呼びに行きました。献立は、ビーフカレーライス・グリーンサラダ・うずら豆のグラッセ・牛乳でした。
 慣れないためか、最初は会話は少なかったのですが、全体に楽しそうな雰囲気がよく伝わってきました。後半は会話がはずんでどの教室からも笑い声が聞こえてきました。
 このたてわり班で、29日の加美南部まつりは、お店まわりをします。

地域とともにこれからも  〜創立70周年記念式典〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の創立70周年記念式典を21日(金)に行いました。
 式では、学校長の式辞に続いて、記念事業実行委員会委員長、加美南部連合振興町会会長、PTA会長の皆様方からお祝いのことばをいただきました。本校の伝統の重みと、本校の教育によせる期待の大きさを感じさせられました。
 そして、来賓紹介のあと、記念の映像を流す中で、代表で出席した6年生の児童全員で「喜びのことば」を述べました。
 創立70周年を機に、地域とともにさらにすばらしい学校づくりに努力していきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備