大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

中高合同で防災(避難)訓練を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、「第3回大阪880万人訓練」にあわせて、午前11時より中高合同で防災(避難)訓練を行いました。地震発生のサイレンと放送の指示で、生徒はまず自分の机の下にもぐりこみました(写真左)。その後、全員、体育館(3階)に避難し、高等学校教頭の寺本先生からの講話を聞き、津波防災に関するビデオを視聴しました(写真中)。津波発生のメカニズムや避難にあたって留意すること等について学びました。さらに津波の避難訓練として、全員4階に避難しました(写真右)。中高生とも放送の指示通り、整然と行動することができました。全員避難完了までにかかった時間も昨年度より、中高とも1分以上短縮することができています。生徒の防災に関する意識も高まってきているようです。いつおこるかわからない自然災害…。災害時に的確な判断と行動ができるように、これからも、このような訓練の機会を大切にしていきたいと思います。

9月7日(日)に「学校説明会」を開催いたします

大阪市立の小学校を通じてお渡ししたプリントや本ホームページでご案内いたしておりますように、9月7日(日)に学校説明会を開催いたします。小学校6年生の児童とその保護者の皆さまを対象としております。本校の教育目標、教育課程、学校生活、部活動、入学者選抜等についてご説明いたします。「平成27年度 入学者選抜実施要項」もお渡しいたします。本校への出願を考えておられるご家庭はぜひご参加くださいますようお願いいたします。区によって開催時間が異なりますので、学校説明会のご案内のプリントをご確認ください。なお、「上履き(スリッパなど)」と「下足袋」を必ずご準備くださいますようお願いいたします。

2学期も充実しています! −分野別学習−

本日の分野別学習の様子です。写真左は1年生の「ものづくり(理工)分野」の授業です。高校の藤原先生が「方程式の解き方」を指導しています。生徒はプリントの方程式の問題を解いていました。写真中は1年生の「言語分野」の授業です。高校の松下先生、中学校の今井先生、ALTのマリオ先生の3名のティームティーチングです。生徒たちはペアでスキットの制作に取り組んでいました。写真右は2年生の「芸術(美術・デザイン)分野」の授業です。高校の田中先生が指導しています。生徒はテニスボールや煉瓦のデッサンをしていました。このように分野別授業は高校の先生方を中心に、ハイレベルな学習活動を進めています。生徒はどの授業も真剣かつ熱心に取り組んでいます。一人ひとりが興味・関心、知識・技能、思考力・表現力を深めていっている様子が伝わってきます。中学校で身に付けた知識や技能、能力をフルに発揮して課題に取り組むことで、応用力とともに基礎力も定着しているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

汁物の日も手際よく準備しています

1年生の給食風景です。今日のメニューは鮭の塩焼き、たけのこの炒めもの、あつあげとじゃがいもの煮物等です。温かい「すまし汁」もあります。給食の準備もずいぶん慣れてきています。給食当番の生徒もとても手際よく、食缶のすまし汁(わかめと麩が入っています)を、お椀に均等につぎ分けていました。みんなで元気に「いただきます!」をしました。来週の月曜日(8日)と水曜日(10日)に西原此花区長が1年A・B組の教室に来られ、生徒といっしょに歓談しながら給食を食べることになっています。どんな会話がはずむでしょうか?!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

毎日、心をこめて−清掃活動の様子−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の放課後の清掃活動の様子です。写真は1年生の様子ですが、どの学年も生徒は毎日毎日、ていねいに熱心に清掃活動を行っています。「手を抜かずていねいにやること」「毎日続けること」「みんなで協力して取り組むこと」「時間内でやり切ること」ということでは、清掃活動は勉強やスポーツと通じるところがあるのではないでしょうか。清潔できちんと整理・整頓された環境を維持することは、学習する雰囲気や安全に活動できる環境を創るためにもとても大事な要素です。何よりも清掃する自分自身がフレッシュな気持ちになります。毎日のことだからこそ、これからも大切にしていきたい時間です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31