学校の様子(3月4日)![]() ![]() 3年生は、卒業式に歌う歌の練習を、音楽科の名取先生の指導のもと、講堂で行いました。本番まであと、わずか。しっかり練習しましょう。 (写真:下) 本日「図書館だより」が配布されました。 ![]() ![]() 第8回 彩虹教室 ( 中国語母語教室 )
第8回 彩虹教室 ( 中国語母語教室 ) が行われました。参加生徒は、17名が参加しました。
3年生4名(今津中、下福島中、生野中、大正中央中)、2年生6名(花乃井中2名、港南中、西中、難波中、城陽中)、1年生7名(港中2名、高津中2名、城陽中、難波中、大正東中)。 久しぶりに3学年がそろっての母語教室でしたが、テストや体調不良で欠席の生徒もいました。今日参加した3年生は、全員無事に公立高校に合格しました。合格おめでとうございます。 講師の邱(チュウ) 传(チュアン)莉(リ) 老(ラオ)師(シ)(豊福 莉江 先生)には一年間お世話になり、ありがとうございました (1)新聞記事を読む 山東省煙台市出身の沙鑫(シャー・シン)さんを紹介していただきました。 NAGOYA COLOR(4人グループ)の一員として日本で芸能活動をしている彼女は、会社員でもあります。 来日してから・・・長野県の日本語学校に留学してすぐ、道に迷ってしまい、ことばもわからなくて困っていた時、親切なおばあさんに手を引いて家まで送ってもらった。そのことに感動し、日本でがんばろうと決めた。そのおばあさんに直接会って感謝の気持ちを伝えたいと思ったが、どうしたら会えるかがわからず、日本でがんばっている自分を見てもらうことで感謝の気持ちを伝えることができると考えた。 (2)中国語ゲーム 中国語でしりとりをしながら、いろいろなことばを復習しました。簡単なようですが、瞬時にことばを出すのはなかなか難しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ニール先生の日記より(3月3日)
火曜日はC−NETのニール先生が来られます。
3学期は1年生が授業を受けています。 今日の日記も、【Answer】を見ずにチャレンジしてください。 「Plum Blossoms」 The plum trees are blossoming! It’s the first sign of spring. I went to see the blossoms at Kitano Tenman-gu in Kyoto. Do you know Kitano Tenman-gu? It is a shrine in Kyoto for the kami Temma-Tenjin. Temma-Tenjin was a real man named Sugawara no Michizane. His story is interesting, so please look it up! He liked plums, so at Tenman-gu shrines you can see plum blossoms. Also, you can pray at Tenman-gu shrines to pass exams, so please try it! 今週の活け花(3月3日)
火曜日は、地域にお住いの平岡様にボランティアで玄関にある花台の活け花を交換していただいています。今週の活け花は、「サンシュス」、「すかし百合」、「菊」です。
「サンシュス」について調べてみました。 開花時期は、2月20日から4月10日頃で、中国と朝鮮半島が原産地です。日本に渡来したのは江戸中期。 難しい名前「さんしゅゆ」は中国名「山茱萸」の音読み。”茱萸”はグミのことで、秋にはグミのような実がなる。赤く熟し、食べられるらしい。 梅の香りに誘われる時期に、葉の出る前に黄色の小さな花をたくさんつける。早春を代表する花木のひとつ。 ![]() ![]() 学校の様子(3月2日)
時間がたつのは本当に早く感じます。今日から3月に入りました。3年生にとっては卒業式まで学校に来る日が、今日入れて9日となり、本日の午後2時に公立前期の発表が各校で行われます。よって、3年生は4時間目で下校となります。一日一日を大切にしてください。
さて、月曜日は全校集会の日です。昨日よく雨が降りましたが、本当に運動場は水はけが良く、予定通り行えました。校長先生から「絵画・写真コンクール」の賞状とラグビー部への賞状の授与が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|