校訓:平和 勤労 責任 6/24〜26 期末テスト 7/9〜16 学期末懇談 7/18 終業式 7/19〜8/25 夏季休業
TOP

春の訪れ

 3月28日、本校の桜の先陣を切って、3本の桜が開花しました。23日からの寒さで足踏みをしていましたが、26日から次第に大阪も暖かさを取り戻したので、開花したようです。写真には白い月も写っています。このまま開花が進めば、きっと、新年度の入学式では満面の笑みを新入生に見せてくれることでしょう。でも、そんな楽しみな季節を迎えると、今年度の学校日記は終わりを迎えることになります。十分な内容でなかったにもかかわらず1年間ご覧いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

平成26年度の修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月24日の朝、春休み事前指導と学級活動を終えた1・2年生が体育館に集合し、修了式に臨みました。最初に1・2年の代表生徒に通知表(修了証)をお渡しし(左写真)、続いて生徒会役員の皆さんに認証状をお渡ししました。私からは命を守ろうとお話しし、最後に後期リサイクル活動(プルトップ回収)の優秀クラスに生徒会から表彰がありました。2年4組(8.3Kg)と1年3組(12.6Kg)が表彰され、学校全体としては50Kgを回収しましたので、車椅子獲得に大きく貢献してくれました。

本年度最後のPTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(火)の朝は、本年度最後のPTAあいさつ運動の朝でした。正門前と正門前の道路の東西両角で、PTAの皆様よりあいさつしてもらって登校する生徒の皆さんにとっては、安心がもらえることでしょう。

避難訓練と防災研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 16(月)の午後、通常の避難訓練と東成消防署・地域防災リーダー主催の防災研修を行いました。火災想定の避難訓練で1・2年生が運動場に集合した後、消防署員の方による今回の防災研修の意義の説明があり、続いて公園・中学校に備え付けられている消火・救助道具(左写真)の説明が深江連合振興町会長(防災リーダー)様よりありました。その後、東成消防署で職場体験をさせてもらった生徒たちによる消火訓練があり(右写真)、最後に宝栄連合振興町会長(防災リーダー)様によるご講話がありました。今回は、10名を超える防災リーダーの皆様のご参加によって緊張感が高まりましたし、大災害に対して自分たちができる事も学びました。

公立高等学校後期選抜学力検査

画像1 画像1
 16日(月)、公立高等学校後期選抜学力検査が午前9時から行われ、本校の受検者も時間に余裕をもって受検校に向かいました。その受検生の合格を願って、地下鉄深江橋駅で見送る女子生徒2名の姿がありました。しかも「合格」と書かれた手作りの旗を持ち、標準服姿でした(写真)。きっと願いが通じ、受検生全員が合格すると思います。合格発表は23日(月)に、全日制は午前10時から、多部制単位制・定時制(共に一部)は午後2時から、各高等学校で行われます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/2 2年入学式準備(9:00〜)
4/3 第71回入学式

学校だより