『一人一人の夢を育む、心豊かで、やすらぎのある学校』 をめざして

おとなりの国、韓国から卒業生がきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 わたしたちの大先輩が韓国からいらっしゃいました。この日81才のお誕生日を迎えた記念に3人の娘さんと旅行に来られたのです。お名前は「李 花 任」(リーカニン)さんです。今から70年以上も前、戦争の真っただの時代に生野小学校に在学されていました。4年生の時に奈良県へ学童疎開に行っていたことも懐かしく思い出されていました。当時の学校の様子や、担任の先生のお名前も憶えておられました。そのようなお話を校長先生は、日本語、韓国語、英語を交えながら聞いていました。お帰りの際には「いい思い出ができた。本当にありがとう!」と握手をしてお別れをしました。ぜひ、またいらしてください!
 最後に校長先生と記念撮影をしました! 

いくみんパトロール・地域子ども見守り隊のみなさん

画像1 画像1
 今週の月曜日の児童朝会は、区役所の防犯担当のいくみんパトロールの皆さんと、毎朝登校時に子どもたちの安全を見守ってくださる地域子ども見守り隊の皆さんにお越しいただき、お名前を教えていただきました。登下校や放課後の安全を、今年度もよろしくお願いいたします。

1年生が学校たんけんをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、6年生のお兄さんお姉さんと学校たんけんをしました。たくさんの教室などの施設の名前や、どんな時に来る場所かを優しく教えてもらいながら見てまわりました。はじめは緊張していた1年生も、6年生がやさしく手をつないでくれたり、ていねいに教えてくれたりするうちに、「こうちょうせんせいはどこかな?」「りかしつってなにするところ?」「きょうとうせんせい、きょうと(きょうと)からきてるん?」と普段の様子を見せてくれました。1年生は毎日、新しい「ひと」「こと」「もの」との出会いに、大きな刺激を受けながら、少しずつ学校のリズムに慣れつつあります。集団の中で、確かな成長をはじめています!
 6年生は最高学年として、給食のお手伝いで頑張っていた姿そのままに、今回もお兄さん、お姉さんぶりを発揮していました。さすが!頼もしかったです!

1年生との対面式

画像1 画像1
4月13日に1年生との対面式をおこないました。代表委員会のメンバーが司会をして進行しました。歓迎の言葉、校長先生のお話、2年生からのプレゼント、校歌を聴いてもらう等、1年生は始め緊張をしていましていましたが、「よろしくお願いします!」のあいさつは、とても元気よくできました。

新年度が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日は入学式でした。27名の新入生が少し緊張した表情で入場しました。長椅子に座ったら、新入生は多くの子は、足がつかず振り子のようにフラフラさせていました。様子を見ながら、入学式での風物詩だなあと感じました。2年生は歓迎の言葉と歌を元気よく披露しました。一年前の様子からは想像できないくらい立派に成長した姿を見せてくれました。
 8日は始業式です。着任式のあと、始業式がはじまります。校長先生のお話のあとは緊張の担任発表です。子どもたちのドキドキ感がこちらにまで伝わってきました。生活指導の先生のお話のあとは最後に校歌を全員で歌いました。「この一年頑張るぞ!」というみんなの気持ちが伝わってくるような歌声でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/24 聴力検査(5年)
4/25 学習参観・懇談会
6年修学旅行保護者説明会
PTA総会
4/27 内科検診(1・6年)
4/28 歯と口の健康教室(6年)
4/29 昭和の日
4/30 聴力検査(3年)
家庭訪問(午前授業)