カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
5・6年 理科
体育科の授業風景
4年 算数「角と角度」
3年
授業風景 あれこれ
全員そろって集団登校、遅刻をなくそう!!
児童集会 委員会代表の紹介
3年音楽科 リコーダーの学習
4年 社会見学 東淀焼却工場
4年 社会見学 工場前で記念撮影
4年 社会見学 工場紹介のビデオ視聴
4年社会見学 巨大なクレーンキャッチャー
4年社会見学 焼却炉
4年社会見学 プラットホームとパッカー車
全校朝会「元気なみんなで、元気な大隅東小学校に!」
過去の記事
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
5・6年 理科
5年2組は、理科室で種の発芽について学習しました。インゲンの種の成分を調べたり、種の中を開いてそのつくりを観察しました。6年1組は、「ものが燃えるとき」の学習をしました。ものが燃えるためには、酸素が必要であることを、酸素を満たした集気びんの中かに、火をつけた線香を入れる実験で、その燃える様子を観察しました。
体育科の授業風景
今年の運動会は、6月7日(日)に開催します。今週は晴天に恵まれ、汗ばむ暖かさの中で、体育の授業では、リレー(↑6年2組)や短距離走(↓5年2組)で児童たちは全力ダッシュでトラックを走り抜けていました。
4年 算数「角と角度」
4年生は、算数科「角と角度」を学習しています。この時間は、角の大きさに見通しを立てて、直線が交わったときの角度を求めます。分度器で測ったり、計算で求めたり様々な考え方を出し合いました。
3年
1組は、国語科「筆順の決まり」を学習しました。中学年は、漢字をもっとも多く学ぶ時期です。覚えるためには、筆順がとても大事になります。
2組は、図画工作科の学習で水彩絵具を使っての点々塗りの技法で「新緑」を描きました。
授業風景 あれこれ
新学期がスタートして、ひと月が過ぎました。子どもたちは、新しい学年にも慣れ、程よい緊張感を持って学習への集中力を徐々に高めています。いくつかの学級の様子をお伝えします。
2年生「のびちぢみリレー」、相手チームの時は伸び、味方の時は縮んで有利になるようにします。なかなか難しいです。
1 / 9 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:64
今年度:14737
総数:190727
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2015年5月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
5/3
憲法記念日
5/4
みどりの日
5/5
こどもの日
5/6
振替休日
5/7
聴力検査3年 委員会活動 見守るデー
5/8
聴力検査2年
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
配布文書
配布文書一覧
学校だより
大隅東小だより 4月号
学校協議会
平成27年度 第1回 学校協議会報告
携帯サイト