ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

もうすぐ山が・・・・・     (校長室だより 4.17)

 桜が美しい花を散らすと、冬の間中葉を落としていた広葉樹が、一斉に芽吹き始めます。その新しい葉は、言葉に表せないほど美しく、同じ「緑色」ながら、いくつも色があるように見えます。
 自宅近くの山々を見ると、今、裾野から山頂に向けて日々芽吹きが始まっています。あと1週間もすれば、山頂まで届き山全体がモクモクと動いているように感じるようになります。私は、この時期の山が一番好きです。しかし、残念ながら私が美しいと感じる時期は一週間、長くて10日間です。それを過ぎると、新葉の色がどんどん濃くなり、常緑樹などと同化してしまいます。
 一番美しいと感じた時期の山の写真を次回掲載するつもりです。私の写真の腕前でどれだけそれを表現できるか疑問ですが、お楽しみに!

画像1 画像1 画像2 画像2

街路樹とマンホール   (校長室だより 4.14)

画像1 画像1
 休みの日、車を修理するためにディーラーに持ち込みました。すると、「1時間半から、2時間ほどかかります。」との返答。1時間半では昨年のように「ぶらり 途中下車の旅」はできないので、1駅だけ電車に乗って、帰り道を散策することにしました。
 歩いたのは、住宅地によくある車道1車線と歩道のある道路です。昼前だったので、洒落たレストランの店頭には、ランチメニューが掲示してありました。「中高年の男一人では入りにくいなあ・・。」と思いながら歩いているとあることに気づきました。同じ道を歩いているのに、ある所から街路樹の種類がまるで変わったのです。そして、しばらく歩くとまた種類が変わりました。「何か意味があるのかな?」と思いながら足元を見ると、家の近くでよく見る西宮市のマンホールがありました。確か出発は、芦屋市のはず。途中で市の境界線を越えたのです。これで、街路樹のなぞの一つは解決です。
 しかし、越えた境界は一つのはずです。もう一つのなぞを確かめたくなったので、同じ道をもう一度引き返すことにしました。すると、初めに街路樹の種類が変わった所で、町名も変わっていることがわかりました。たぶん、これでしょう。解決!すっきりしました。町名表示があったので、よく見るとその名は「打出小槌町」です。
何ともすばらしい地名でした。
画像2 画像2

学級写真撮影 (4月9日)

画像1 画像1
講堂で学級写真の撮影を行いました。昨年までは2〜6年生対象だったのですが、今年は1年生も撮影です。今年から入学式後の学級写真撮影を行わなくなったからです。

午前9時、6年1組からスタート。1年生は1学級につき10分間、2年生以上は5分間ずつの撮影時間です。各学級とも予定時刻前に講堂に来てスタンバイしてくれていたので、スムーズに撮影できました。スムーズといっても、撮影が終わったのは午後3時20分…。全部で34学級ありますからね。カメラマンさん、そして校長先生、お疲れ様でした。
続きを読む

学年での活動 〜組分け〜 (4月8日)

画像1 画像1
着任式・始業式後、学年での活動に入りました。4年生は本校ロビーへ、6年生は多目的室に移動です。

転入生はここから合流。各学年に2〜6名の転入生がいたので、子どもたちはびっくりするやらうれしいやら。転入生が早く新しい環境になじめるように、周りの子たちがしっかりとサポートしないとね。
続きを読む

平成27年度 着任式・1学期始業式 (4月8日)

画像1 画像1
あいにくの雨模様。運動場→講堂に場所を変更して、平成27年度着任式・1学期始業式が行われました。

まずは着任式。4月に着任した教職員の紹介がありました。15名が4月から常盤小学校の教職員になりました。

来る人あれば去る人あり。退職・転出で、16名の教職員が常盤小学校を去っていきました。副校長先生も、1年担任のあの先生も、保健室のあの先生も…。名前が紹介されるたびに、「え〜っ!」という驚きの声が上がっていました。去られた方の特集は、またおいおいしたいと思います。
続きを読む
学校行事
5/7 4時間授業
家庭訪問
視力検査2年1
5/8 4時間授業
家庭訪問
視力検査2年2
学校協議会
5/11 新体力テスト2・4年
視力検査1年
5/12 委員会・代表委員会
全校クリーンデー
ベルマーク集中回収日
視力検査4年
新体力テスト1・3年
祝日等
5/6 振替休日
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地