☆★☆ 1学期の終業式は7月19日(金)です【熱中症の予防に努めましょう】こまめに水分補給するなど 熱中症の予防に努め 安全と健康に留意してお過ごしください【保護者の皆さま 地域の皆さまをはじめ 関係の皆さま】教育活動の推進に深いご理解と多大なるご協力・ご支援ありがとうございます 引き続き よろしくお願いいたします☆★☆

2年 道徳授業 1

大阪市教育委員会では、「道徳の教科化」を視野に入れながら、
平成27年度の教育重点項目に道徳教育の充実を掲げています。

東中においても、昨年度から、運営の計画の重点目標に道徳教育
の充実をあげ、全教員が、道徳の副読本、読みもの教材を活用し
た授業研究に取り組んできています。

今年度はさらに、各学年それぞれに、副読本や読みもの教材をそ
れぞれの教員が準備し、学年のすべての教員が、ローテーション
で授業を行う取り組みをしています。

今日は、2年生所属の8人の教員から、1組は山田先生、2組は
西垣先生、3組は金田先生、4組は谷田先生がそれぞれ準備した
教材をもとに、道徳授業に取り組みました。

今後も、8人の教員で順に4クラスの授業に取り組みます。

(今日の授業内容)
1組:教材 「読みあげられない祝辞」
   ねらい 自分の人生を自分で切り開く
2組:教材 「ブランコ乗りとピエロ」
   ねらい 仲間と切磋琢磨して築いた友情は信頼を生み、
       互いに認め合い、協力し合い、高め合うこと
       につながる

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 道徳授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3組:教材 「ケンジと車椅子のおじいさん」
   ねらい 自分たちの仲間に『障がい』がある仲間がいる
       ことを意識させながら、自分の周りにいる仲間
       のことを考え、仲間とのより良い人間関係を培
       わせる。
4組:教材 「明かりの下の燭台」
   ねらい 集団の中で自分の個性を生かし、一員として自分
       ができることを主体的に見つけ、責任を果たそう
       とする実践意欲を培う。また、集団内の自分以外
       の人の役割に対する気づきを促す。

各クラスとも、東中生は真剣に教材と向き合い、それぞれの考え
や受け止めを確認していました。

3年 修学旅行の取り組み 1

さあ、5月!3年生は5月28日からの修学旅行に向けた取り組みが
スタートしています。

修学旅行実行委員会のメンバーが中心になった活動が進んでいます。
今日は新幹線の座席決めです。みんな活発に意見を出し合いながら
楽しそうでした!

3年生全員の力で、素晴らしい修学旅行にしていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 修学旅行の取り組み 2

画像1 画像1
画像2 画像2
これから修学旅行まで、たくさんの取り組みをしていきます。

各クラスが一つにまとまることが、学年がまとまることに
なります。一人一人が自分の役割をしっかりと果たしていこう!


風紀委員会の活動

毎日、各学年の風紀委員が、東中ホール玄関前で、遅刻や服装等の
チェックをしてくれています。

8:25の予鈴には、ほぼ全員の東中生は登校を済ませています。
また、服装等の違反や遅刻者の確認もほぼありませんが、風紀委員
の皆さんが、毎日、責任をもって、役割を果たしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定表

東中だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校元気アップからのお知らせ

運営に関する計画

学校関係者評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

進路