いつでもどこでも子どもたちの笑顔あふれる千本小学校へようこそ
TOP

春の遠足(6年生)

4月30日(木)
 本日、6年生は弥生文化博物館と池上曽根史跡方面に行ってきました。
 初めに弥生文化博物館に行きました。クラスに分かれ、展示物の見学と、竪穴住居作りに取り組みました。展示物を見学して、教科書で学ぶ以上のことが、子どもたちに理解できたように思います。竪穴住居作りでは、子どもたちが協力し合い、作り上げていくさまが見られました。
 昼食は、曽根史跡公園で食べました。竪穴住居や高床式倉庫を眺めながら、お弁当をいただきました。
 午後からはいずみ池上の里に移って、勾玉作りに取り組みました。紙やすりでけずっていくと、だんだんと勾玉らしくなっていきました。出来上がった勾玉は、ペンダントにして、持ち帰ります。
 
 保護者の皆様、朝早くからご準備いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 春の遠足

4月30日(木)
 本日は6年生の春の遠足です。弥生文化博物館・池上曽根史跡公園に行きます。とてもよい天気になりそうです。6年生の子どもたちは、縄文・弥生時代の人々のくらしについて、しっかりと学んでくることと思います。
 
 明日は5年生の遠足です。生駒山に行きます。ご準備、よろしくお願いします。
画像1 画像1

50メートル走

 現在、千本小学校では、各学年が50メートル走に取り組んでいます。今日の6時間目には、5年生が50メートル走に取り組んでいました。
画像1 画像1

火起こし体験(6年生)

4月28日(火)
 本日の5,6時間目、6年生は社会科の学習で、火起こし体験をしました。普段、簡単に扱っている火も、道具を使って起こすには、大変な労力がいることに気づき、昔の人たちにとって火がいかに大切なものかが実感できました。火起こしと同時に、もみすり体験もしました。「お米を食べるのにも、昔の人は苦労をしたんだなあ。」と、子どもたちは気づくことができました。
 4月30日には、遠足で弥生文化博物館・池上曽根遺跡方面に行きます。縄文・弥生時代の人々の暮らしを学んできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

4月28日(火)
 本日の給食の献立をご紹介します。本日の給食は、ご飯、鶏肉と野菜の煮物、キュウリの甘酢漬け、紅鮭そぼろ、牛乳でした。
 給食は、ただお昼ご飯として食べるだけではありません。いろいろなことを教えてくれます。
●健康に過ごすためには、どんな食べ方をするといいのかな?
●野菜や肉は、どこから運ばれてくるのかな?
●大阪で昔からよく食べている料理は何だろう?
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/12 内科検診(1・2年)
遠足予備日(4年生)
PTA実行委員会
PTA委員総会
5/13 地区子ども会(5限、集団下校)
尿検査(2次)
芝張り替え
5/14 耳鼻科検診(1・2・3年)
5/15 遠足(2年生)
5/16 土曜参観・懇談会
PTA予算総会
5/18 遠足予備日(4年)
校区探検(3年)