12日(火)は、学習参観・懇談会があります。
新緑の候、保護者の皆様方には、ますますご清祥のこととお喜び申しあげます。平素は、本校教育の推進にご理解とご協力を賜りありがとうございます。
さて、学習参観及び懇談会を下記の通り実施いたします。ご多用のこととは存じますが、ぜひ、子どもたちの学習の様子を参観していただき、懇談会で互いに子ども理解を深めることができますよう、ご案内申しあげます。 記 1.日 時 平成27年5月12日(火) ・学習参観 第5校時(午後1時45分〜2時30分) ・懇談会 午後2時45分〜 2.場 所 各教室・特別教室等 ※ 正面玄関の掲示板等でお知らせします。 ※教室や講堂は土足厳禁です。上履きと下靴を入れるビニル袋等ご用意ください。 ※近隣の方々に迷惑がかかりますので、自転車や自動車でのご来校は禁止しています。緊急車両や車いす等の通行の妨げにもなりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 ※ 学習参観後、講堂でPTA全委員会が開催されますので、関係の皆様はご参加方、よろしくお願いいたします。 ※ 入校証を忘れないようにしてください。 ※ 学習内容は、学校行事に載せています。ご覧ください。 ※ 当日、学級写真を各学級に貼らせていただいています。申し込み封筒を子どもたちに渡しますので、申し込まれる方は後日封筒にご記入の上、担任にお渡しください。 4年生 春の遠足「錦織公園」 5月8日(金)
4年生は、富田林市にある「錦織公園」に出かけました。
錦織公園につくと、オリエンテーリングが始まりました。 グループに分かれ、ポイントで暗号を聞き、ゴールで答え合わせをします。 子どもたちは、3文字の言葉を並べ替え、考えながら楽しんでいました。 途中のチェックポイントでは、「かえるの合唱」や「ぞうさん」なども歌いました。 そのあとは、昼食を食べ、そして遊具で楽しそうに遊んでいました。 ![]() ![]() 5年生 春の遠足「奈良公園」 4月30日(木)
JR奈良駅からいざ奈良公園へ!
天気もよく絶好の遠足日和となりました。 世界遺産に登録された古都奈良ということもあり、外国人観光客がたくさんいました。途中子どもたちは、外国人にあいさつをしていました。外国の方にとっても、遠足で来ている日本の子どもたちがめずらしかったようです。 東大寺の大仏の大きさにびっくり。鼻の穴の大きさが開いた柱の大きさにびっくり。たくさんの鹿たちにびっくりと、驚きの連続でした。 その後、公園でお弁当を食べ、その後はみんな走り回って遊んでいました。最後は興福寺をバックにし記念撮影。楽しい遠足となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 春の遠足「大泉緑地公園」 4月28日(火)![]() ![]() 3年生は「大泉緑地公園」に出かけました。 先日の交通安全集会の成果か、歩道を渡るときは手を挙げるなど、安全に気を付けて遠足に行くことができました。 到着後学級写真を撮り、オリエンテーリングをしました。 そのあとは公園で遊び、お昼ご飯を食べ、広場で遊びと、たくさん遊びました。 昼食時には、にこにこしながらお弁当を食べていました。準備してくださりありがとうございました。 6年生 春の遠足「弥生文化博物館」 4月27日(月)
今週は天気が良い日が続きそうです。
春の遠足で信太山にある「弥生文化博物館」に出かけました。 社会では、日本の歴史を学習しています。 当時の生活の様子を学ぶために、子どもたちはみんなで協力して「竪穴式住居」を作りました。 最初は手こずっていましたが、みんなで考え協力することで、模型を完成させました。 ![]() ![]() |