TOP

1・2年生春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月19日、1・2年生の春の遠足がありました。行き先は、天王寺動物園です。

1年生は、初めての遠足で、前日からわくわくドキドキでした。
心配していた雨も出発するときにはやみ、お昼からは暑いくらいの天候でした。

動物園にはたくさんの動物がいました。ライオンはガラスをたたいたり、かばはおならをしたり、動物がいつもより活動的で、子どもたちも大喜びでした。
ホッキョクグマの赤ちゃん(ももちゃん)も見ることができ、満足の1日でした。

最後までしっかり歩き、電車のマナーも守り、よく頑張りました。

〜〜〜 おはなのたね を うえたよ  〜〜〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 八十八夜は 昔から 種まきにちょうどいい頃といわれます。 1年生は 八十八夜もゴールデンウィークもおわった日に 『ひまわり』のたねを植えました。

 この『ひまわり』は 昨年、生野区市民協議課(現 地域まちづくり課)の方たちといっしょに植えた あの『ひまわり』の 二世の種です。
 今年も 東北の大震災の復興を願って 『ひまわり』を育てていきます。

また、自分たちの植木鉢には あさがおのたねをまきました。

  ✿ ひまわり と あさがお
     たねの形も まき方も ちがうんだよ  ✿

  ✿ どんな芽が でてくるのかな 
     たのしみだな !!   ✿

交通安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(金)、生野警察の方を招いて交通安全指導を行いました。
1・2・3年生は道路の歩行の仕方、4・5・6年生は自転車の乗り方について運動場で実際に歩いたり自転車に乗ったりして学習しました。
最近特に自転車の乗り方に関して大きな問題になっています。たとえ小学生であっても事故を起こしてしまうとすごい賠償金を請求されることもあるそうです。
校外での歩行の仕方や自転車の乗り方についてお家でも話してあげてください。もちろん大人が見本を見せないといけませんね。

3年 校区探検

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(火)に3年生のみんなで校区探検に行ってきました。天気は快晴で、気温もちょうどよかったのでとても気持ちよく探検できました。


3年生から始まった社会科の学習。記念すべき1回目の社会見学です。

校区内の「土地の様子」「建物の様子」「交通の様子」の3つのポイントに注目しました。みんないろいろな発見があったようで、とても有意義な活動でした。


学校公開日 防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(土)、今年度1回目の学校公開日を行いました。
1時間目は各学級で学習の様子を参観していただきました。
2時間目は全員が講堂に集まって警察の方を招き「防犯教室」を行いました。
知らない人に誘われてもついて行ってはいけない。道を聞かれてもその場で教えるなど自分の身を守ることについて劇をしながら教えていただきました。
本校では最近は危ない目にあったということはありませんが、生野区の他の学校では下校中や習い事の帰りに声をかけられたなどということがよく「安まちメール」に入ってきます。
「いざとなったら大きな声を出せるから大丈夫」「振り切って逃げるから大丈夫」などと過信することが一番危険です。防犯笛(アイコール)を常に身につけたり、こども110番の家を覚えておいたりするなど、防犯に対する意識を忘れないようにしましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/19 1・2年遠足
5/20 民族クラブ
5/21 5・6年遠足
内科検診(2・3・4年)
5/22 3・4年遠足 6年ゲストティーチャー(環境教育)
5/24 オリニウンドンフェ
5/25 あいさつ週間(29日まで)
クラブ