いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

「どうすれば(自分から)あいさつができるのかな?」

画像1 画像1 画像2 画像2
2015年5月25日(月)全校朝会・全校道徳



「大空の子どもたち」のメロディーが鳴り終わると全校朝会、全校道徳をする空気をみんながつくります。

今日は、愛知県長久手市の幼稚園の教職員の方4名がゲストで来られました♪
ゲストの自己紹介が終わると、大空の子どもたちは一人一人、自分の言葉で自己紹介します。
次に、大空ミニバスケットボールチームのメンバーが試合で勝ち上がり、大阪市の上位3チームに入ったことを表彰されました♪

全校朝会が終わると、同時に全校道徳スタート!
校長先生があいさつについて、話をします。
自分からあいさつをできていない時が、チーム大空の教職員たちにあり、教職員同士でもっと気持ちの良いあいさつをしていこうっと話したことを伝えました。
次からは、自分から そして 自分らしくあいさつができるようにします。
そして、今週のテーマを伝えます。

今週のテーマは「どうすれば(自分から)あいさつができるのかな?」です。

自分の考えをもってグループで学び合います。
そして全体の場で大空のリーダーそして大人が伝えます。

・「チャレンジする力」を使って気持ちを入れかえて
・自分が最初にあいさつする
・思い切って言う
・4つの力を使う
・自分から自分らしくあいさつをする
・勇気をもってあいさつをする
・4つの力の「人を大切にする力」を使う

・あいさつするのが難しくても、ハイタッチをしたり、目を合わせたり、その人なりのあいさつの仕方がある

10年目を迎えた第2ステージの大空小学校の全校道徳では、今まで大空小学校をつくってきたサポーターや地域のみなさんが自分の考えを小グループでも、全体の場でも伝えてくれます。その考えにハッとすることがとてもたくさんあります。

これからも子どもも私たち教職員も、サポーター・地域のみなさんの考えからもっともっと学びます!

ぜひ一緒に全校道徳で学び合いましょう!



[コミュニティ部]


「たった一つの約束って何のためにあるの?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2015年5月18日(月)全校朝会・全校道徳



「おはようございます!」
大空のみんなの元気なあいさつから今週も始まります!

市場校長先生が集合の合図を出すと、ひとりひとり自分の場所を決めて集まります。
先週の全校道徳のテーマ「空気をつくるってどういうこと」で学んだことを行動で示しているかを振り返り、今週のテーマを伝えます。

今日のテーマは「たった一つの約束って何のためにあるの?」です。

2〜6年生は大空小学校で毎日「たった一つの約束」を守り、「4つの力」を高めてきています。
「1年生や今年から大空小学校に来た人たちに、伝えてください」と、市場校長先生から話がありました。
4月からもたくさんの子どもたちが「たった一つの約束」を守ることにチャレンジしたり、破ってしまって「やり直し」をしたりしています。
「たった一つの約束」って何のためにあるのだろう?

ひとりひとりが考えを持ち、全校道徳の小グループになり、学び合いスタート!
大人もあらためて「たった一つの約束」について考えます。

そして全体の場で大空のリーダーが伝えます。
4月から全校道徳で大空のリーダーとして、小グループでの考えを責任をもって伝えることにチャレンジしている6年生。
少しずつではありますが、今までなかなか伝えることができなかった人もグループの考えや自分の考えを自分から全体に伝えることにチャレンジし「4つの力」を高めています。

・「たった一つの約束」は自分のためにある
・心を成長させるため
・いじめをなくすため
・人を大切にするため
・暴力や暴言をなくすため
・悪いことを起こさないように
・世界中の戦争をなくすため
・けんかをなくすため
・ひとりひとりの違いを理解するため
・世界を平和にするため
・誰かと生きていく中で必要なこと
・やり直しをして、新たな気持ちでスタートするため

前年度、修学旅行で平和について学んできた6年生が、1〜5年生に伝えた「たった一つの約束を守ることは、戦争をなくし、世界を平和にする」
という思いのこもったメッセージは確実に今の大空の子どもたちに引き継がれていると感じました。

子どもも大人も「たった一つの約束」を学校の中だけではなく、地域でも守っていけるように、日常の学習の中で「4つの力」を高めていきます!



[コミュニティ部]

ふれあいいっぱい えがおいっぱい 大空Happyフェスティバル♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2015.5.15(金) 

毎年、楽しいお店がいっぱい出店される大空ふれあいフェスティバル!
2〜6年生がお店を出します。子どもたちは前半後半に分かれて店番をし、店番の担当にあたっていない時は、ペア学年と一緒にお店をまわります。1年生はリーダーである6年生とまわってふれあいます♪

お店紹介をします!
(2年生)
「スーパー」 
受付でお金をもらって買い物をします。安いものから高価なものまであり、品揃えがいいので選ぶのが大変です
「しんたおし」 
トイレットペーパーの芯をボールで倒します。ボールが小さいのでなかなか倒れません
「コイン落とし」 
水そうの中にあるお皿におはじきを入れます。大人は目を閉じて挑戦します
「かがみめいろ」 
迷路と人の間にはダンボールがあります。鏡ごしで迷路を探検します

(3年生)
「うちわレース」 
ペットボトルのふたを車輪にして、うちわを使ってゴールを目指します
「わなげ」 
5つの輪を使って高得点を目指してチャレンジします
「?ボックス」 
ボックスの中には何が入っているかな。目隠しをして手だけで中身を当てます
「たからさがし」 
細かくちぎられた紙の中に宝物があります。どんな宝物があるのかな

(4年生)
「えんぴつキャップボーリング」
ビー玉を使ってボーリング! えんぴつキャップが小さくて難しいなぁ
「もぐらたたき」
ペットボトルで作ったもぐらが飛び出します! すばやい動きをするもぐらにみんなたじたじです
「ストップウォッチ」
目隠しをして決められた時間にストップを押します! さて、自分の体内時計は正確なのか
「ロボットアタック」
ロボットに点数が張っています。ボールを投げて当てます。高得点目指して頑張るぞ!

(5年生)
「キャタピラ」
障害物をダンボールで作ったキャタピラで乗り越えます。前が見えないので大変です
「キッキングスナイパー」
積み重ねられた空き缶をねらってボールをけります。パーフェクト目指して頑張るぞ!
「マチガイ・ざ・ワールド」
2つの絵を見て違いを探します。見つけることができた時は大喜びです
「スーパーきょだいめいろ」
たて1メートル、よこ2メートルもある段ボール製迷路! ビー玉を思うように動かすことができません

(6年生)
「ピッチングマスター」
大空版ストラックアウトです! 近くで見ると的が大きいですが、実際に投げると当たりません
「ビーチフラッグ」
クイズを聞いて、答えのフラッグに一直線! 絶対に負けられない戦いがありました
「あないれ」
段ボールで作った箱には、穴がいっぱいあります。マイナス点もあるのでハラハラドキドキです
「たおせ!ペットボトル」
20本のペットボトルをボールで倒します。中に水が入っているのでなかなか倒れません

(SEAのみなさん)
「新聞じゃんけん」
じゃんけんに負けると、新聞紙が半分の大きさになります。2人ペアになっての持久戦です

運営委員のテレビ放送でフェスティバルがスタート!
生放送なので運営委員の子どもたちはみんなドキドキした表情です。お店のスタンバイをして、教室でテレビを見ている子どもたちは期待で胸がいっぱいです。

フェスティバルでは、笑い声、楽しそうな声、ゲームに負けた時の悔しい声、お客さんを呼ぶ声など大賑わい♪

じっくり聞いてみると、「走ったらあぶないよ」「しんどくなったら言ってね」「力を合わせてがんばろうね」など、6年生であるリーダーが1年生を優しくサポートしています。そして、ゲームで点数がいっぱい入ったり、成功したりした時はリーダーたちも一緒になって喜んでいました♪

みんなが協力してつくった大空フェスティバルは大成功で終わりました♪
子どもたちの感想は、「楽しかった!色んな学年の友だちともっとまわりたかったなぁ」「次は5年生のお兄ちゃんより絶対に高得点を目指すぞ」「疲れたけど1年生といっぱいふれあえて楽しかった」など、ふれあいいっぱいのフェスティバルになりました!


[コミュニティ部]

空気をつくるってどういうこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2015年5月11日(月)全校朝会・全校道徳


月曜の朝8時32分になると「大空の子どもたち」のメロディーが放送され、1〜6年生すべての子どもたちがリズムを聴きながら歩き、全校朝会の自分の場所に移動します。
自分の場所にまっすぐと向かって音楽が止まると、3点セットで学習の空気をつくれる人もいれば、まだ、自分の場所でお話をしたり、空気をつくれなかったりする人もいます。
そんな時には、大空のリーダーが、そっとその子の近くに行き、こうやって立って空気をつくるんだよと姿で伝えます。

おはようございます」
あいさつが終わってすぐに全校道徳スタート♪
まず、前回の全校道徳のテーマ「あなたは自分の学校を自分がつくっていますか」をふりかえります。
校長先生は、驚きを込めて「250人」と言いました。
なんと、250人の子どもたちが、大空小学校を自分がつくっているとふりかえりのワークシートに答えていました。

(みんなの考え)
四つの力を使う      
たった一つの約束を守る  
そうじをする       
楽しくする        
その他   自分らしくする、みんなとふれあう、学び合い、元気に学校に来る、全校道徳を大切にする、空気をつくるなど

〜みんながつくる みんなの学校 大空小〜 を合言葉に、子どもも大人も一人一人が、自分から そして 自分らしく学校をつくっていきます♪


今日のテーマは「空気をつくるってどういうこと」です。

大空小学校では、聞く空気をつくろう、学習する空気をつくろうと話をする時があります。
いつも自分の考えで行動していたけれど、いったい空気をつくるってどうゆうことだろうか、子どもも大人も自分の考えを持ちます。

市場校長先生から大空のリーダーに、1年生や転校してきた人たちにはわからない人もいるから伝えてねと話がありました。
全校道徳の小グループで集まり、自分の考えを伝え合い、わからなかった人も、友だちから学びます。
そして、全体の場で大空のリーダーが伝えます!


・学習にあった雰囲気をつくる
・前で立っている人を見て、聞く態度をつくる
・自分の意見を伝える
・静かにする
・周りを見る
・相手の意見を大事にする
・静かにする

・4つの力を使う
・人を大切にすること
・今を大切にする 時間を大切にする
・切り替えて行動していく
・今、何をするのかをみんなが考えることで空気ができる


子どもも大人もふだん使っている言葉の意味を考え、学び合うことで、次にその言葉を聞いり使ったりする時に、今までよりも自分から行動する力が高まったと思います。


今日学び合ったことは4つの力を使い、行動であらわしていくことが、大切です。
まずは、いつも自分から そして 自分らしく行動していきます!



[コミュニティ部]

大成功!笑顔あふれる春の遠足(1,2年)

画像1 画像1
2015年5月8日(金) 1、2年春の遠足

待ちに待った1,2年の春の遠足。
みんなの笑顔と同じくらいまぶしい太陽の光をあびて、大空小を出発!!
たくさんのサポーター、パトレンジャー、ボランティア、地域の人に見守られながら地下鉄長居駅まで歩きました。
1年生と手をつないで歩く2年生、そんな2年生を頼りについていく1年生。
電車の中でも事前に確認した「0の声」を守っていました。
新金岡駅からまっすぐ歩いてやっと到着した大泉緑地!!
「やっとついたー!!」
「さぁ!遊ぶぞ!!」
「こおりおにしようね!」
「かくれんぼもする!!」
など、笑顔、笑顔、笑顔で話している子どもたち♪
まずついたのは大芝生広場。
教頭先生ゲームの時間です♪教頭先生と一緒に全員でゲームをします。
1つ目は「お〜ちた、おちた!何がおちた?」ゲーム♪
リズムにのって、おおきな声で落ちてくる隕石や雷から楽しそうに頭やおなかをまもっていました。
2つ目はなんの野菜でしょうゲーム。みんな、教頭先生の魔法にかかってしまいました。
その魔法とは……いろんなものが野菜に見えてしまう魔法でした!!
何がなんの野菜に変身してしまったのか、子どもも大人も魔法を解くために頭をフル回転!解けた時にはすっきり!
そして、班遊びタイム♪2年生が1年生を誘って、おにごっこやだるまさんがころんだを大芝生広場で満喫しました。

そのあとは、わんぱくランドに移動して、ランチタイム♪
「好きなものばっかり!」
「見てみて!かわいいおにぎり!」
班のメンバーとシートを合わせて、みんなでぱくぱくもりもり♪

いっぱい食べたあとも、アスレチックでおおはしゃぎ!
ここでも2年生が1年生をリード!
ターザンロープのコツを伝え、見本を見せていました。
協力して秘密基地をつくったり、ベンチに腰かけてハッピーセットの歌を即興で歌ったりと子どもたちのおもいおもいの世界が広がっていました。

くたくたになった帰り道。帰りの電車も「0の声」を守ることができました。
最後の試練!長居駅から学校まで……2年生と1年生で声を掛け合いながら目指せ学校!
角をまがって学校が見えた瞬間、
「やったぁ、学校やぁ!!!」
「もうすぐやぁ!!!」
心の中のガッツポーズが見えました。
みんなで学校に到着。
どの子も体はくたくただけど、満足げな顔をしていました。
また、朝よりもなかよしグループのみんなとの絆も深まったようです。


春の遠足、大成功!!笑顔あふれる遠足でした♪

[コミュニティ部]

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31