ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

明日から2日間が「中間テスト」〜家庭学習の手引き〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日(水)、いよいよ明日から2日間が「中間テスト」。今日の授業では、テストに向けた復習や、アドバイスなどがありました。
 どの学年も入学・進級後、初めてとなる定期テストです。テストに向け、自分で計画を立てて家庭学習をすることが、できているでしょうか。住之江区では、区内の学校園全家庭に、小冊子「家庭学習の手引き」が、先日、学校を通じて配られました。定期テストは、生徒自身の学習理解到達度を図るための機会です。テスト後も、冊子にある【元気で意欲あふれる「住之江っ子」五訓】については、各家庭で確認し合いましょう。

「自分さがしの旅」を続けて ≪3年生修学旅行≫

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月21日(木)、天候にも恵まれ、69期生の修学旅行は、大変意義深い思い出に残るものとなりました。何よりも安芸太田町の皆様方には、大変お世話になりました。さまざまな「人情田舎体験」は、生徒たちにとって素晴らしい感動と感謝の心をはぐくむものでした。大自然の中で暮らす方々から、自然と共存し、故郷を愛し、誇らしく生きる姿に感銘し、生徒たちが見せた別れの涙や笑顔は、ドラマチックでした。これからも69期生の皆さんは、進路という「自分さがしの旅」を続けてください。
 写真は、今朝の退村式での町長様のごあいさつと、バス乗車前に、民泊先の方々や町職員の方々と撮らせていただいた集合写真です。

風情ある倉敷美観地区での散策 ≪3年生修学旅行≫

 5月21日(木)午後、バスは、広島県から岡山県倉敷市へと向かいました。3時間足らずで、予定通り到着。風情ある倉敷美観地区の中央付近、「倉敷考古館」前で、クラス写真撮影を済ませ、班ごとに自由散策をしました。行動範囲は、川舟が浮かび、白壁の屋敷や蔵が建ち並び、観光客で賑わいを見せる「倉敷川」沿い。大原美術館や倉敷アイビースクェアに立ち寄ることはできませんでしたが、民芸品や記念品などのおみやげ物を買い求めていました。暑さの中、ベンチでくつろぎながら「かき氷」や「ソフトクリーム」を食べて、疲れを癒している姿もありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

戦後70年、ヒロシマでの思い ≪3年生修学旅行≫

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月21日(木)午前、安芸太田町を後にし,広島市内に向かいました。バスは、太田川沿いに下って行き、昨年、土石流の被害に見舞われた辺りも通過して行きました。市内中心部では、車窓から原爆ドームを横に見て平和記念公園に到着。早速、広島平和記念資料館の館内を見学しました。
 70年前の8月6日、多くの方々が被爆されたあの日。生徒たちは、当時のことが偲ばれる生々しい数々の展示品を見つめ、あまりの悲惨さに、驚きの表情を浮かべていました。改めて心に誓った戦争や紛争をしない、平和を希求するヒロシマでの思いは、より強いものとなったようです。

心に響く「また、きんちゃいよ」 ≪3年生修学旅行≫

 5月21日(木)午前、朝夕の冷え込みはあるものの、今日も太陽が照りつけ、清々しい朝を迎えました。生徒たちは、民泊先から退村式が行われる「川・森・文化・交流センター」に送られて来ました。昨夜は、家族の方々と時間が経つのを忘れて談笑したり、夜空に煌めく星を眺めたり、花火を一緒にさせてもらったり、楽しい一夜をともに過ごしたようです。
 出会ってたった一日なのに、心に響く「また、きんちゃいよ」の言葉。優しい人とのふれあいで感じた情はかけがえのないものでした。至るところで、家族との惜別であるかのような感動のシーンが見受けられました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/28 中間テスト
5/29 中間テスト
避難訓練
PTA委員総会
5/30 粉浜まつり準備
5/31 粉浜まつり
6/1 各種委員会・執行委員会
教育実習開始
6/3 検尿2次検査