平成27年度 第1回学校協議会

5月8日 会議室
 「平成27年度運営に関する計画」について、学校協議会委員の皆さまに内容をご審議いただき、原案のとおり承認されました。

 「トップレベルの学力・規範意識をもつグローバル人材の育成」を学校の教育目標として、学力の向上、道徳心・社会性の育成、健康・体力の保持増進そして学校の情報公開・情報発信の目標達成に向けて進めてまいります。

 委員からは、「学力を高めるためには、まず体が資本なので、体力のある健康な体が大事であること。そして心も大切である。」と言うご意見が出されました。

 審議の内容は、後日、ホームページの「学校協議会・学校評価」に載せますのでご覧ください。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日
 今日はこどもの日の献立で、ちまきがついていました。ちまきを初めて見る子どもたちもいて、「これはなんだ?」という声が聞こえてきました。
 

2年生 ミニトマトをそだてよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日
今日は、ミニトマトに支柱を立てました。
どんどん大きくなって、おいしいミニトマトができるように、お世話をがんばりましょう。

3年 リコーダー講習会2

5月8日
 リコーダーの種類についての話の後、吹く時の注意を聞いて実際に自分たちのリコーダーを吹いてみました。
「息、タンギング、指の3つに気を付けながら吹くことをいつも心がけてください。」とおっしゃっていました。
講師の先生の後に続けて、きれいな音を奏でられるように吹きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 リコーダー講習会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日
 昨日真新しいリコーダーが届き、子どもたちはワクワクしながら、今日の講習会に参加しました。
まず始めに、講師の先生は、リコーダーの種類についてのお話をしてくださいました。
小学校では、ソプラノリコーダーを4年間吹きます。中学校ではアルトリコーダーといって、ソプラノリコーダーより少し大きめのリコーダーを学習します。では、一番右の写真に写っているソプラノリコーダーの約2倍の大きさのリコーダーは、何というでしょう?

1.ジャンボリコーダー
2.ソプラニーノリコーダー
3.テナーリコーダー

正解は、3.テナーリコーダーです。
ちなみに、リコーダーが長くなるにつれ音が低くなることに気づき、新たな発見に子どもたちは心を躍らせていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/29 ステップアップ5・6年
5/31 西六運動会
6/1 4・5年CRTテスト
虫歯予防週間5日(金)まで
6/2 スポーツテスト
眼科検診1・6年
耳鼻科検診2年
6/3 内科検診2・4・5年
スポーツテスト予備日
6/4 衣替え調整期間終了
2年まちたんけん
6年耳鼻科検診
児童英検勉強16時〜

平成27年度 校長室だより

本校における学校安全の推進

安全管理の基本方針

防犯計画

安全マニュアル(防犯以外)

学校給食

研修

H24年度 しっとこ

H25年度 しっとこ(行事・記念日編)

平成27年度しっとこ

平成27年度 学校だより

平成26年度 校長室だより

H26年度 しっとこ

平成26年度 学校だより

平成25年度 学校だより

平成25年度 校長室だより

H25年度 しっとこ(学習編)