校訓:平和 勤労 責任 1/29〜31 学期末テスト(3年) 2/10 私立高校入試(大阪府内) 2/18〜19 公立一般選抜懇談 2/26〜28 1・2年学年末テスト 3/14 卒業証書授与式 3/21 修了式

体育大会 学年練習2回目 空気を読んで 集団行動を(6月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ6月12日(金)第69回 体育大会が行われます。

3年生は、中学校生活最後の体育大会になります。 力強い行進とメリハリある行動で他学年をひっぱっていってください。

2年生は、学校の中核としての誇りをもって、堂々たる行進を期待しています。

1年生は しっかり手がふれています。 真剣さが伝わってきますよ。

「時を守り」2年生のあうんの行動  (6月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生 学年通信 8号より

心がけ 「時を守り」 実践編
5月25日(月)の全校集会「時を守り」を実行するため、学校の中心である2年生が8時20分に集合して、1,3年生を待ちましょう。と呼びかけました。
その結果 8時18分までに94%集合・点呼 8時23分 100%集合・点呼
完了。
2年生の意識の高さ 行動力 団結力  すばらししい。
そして、校長先生から2年生の先頭を切ってやる姿勢とその心がけが素晴らしいと褒めていただきました。
「時を守り」どんな時でも5分前集合ができる集団に。

*6月1日(月)の全校集会も8時23分 全員集合完了 継続は力なり
 すばらしいよ。

中間テストが終わりました。この後のテスト処理が重要です(5月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
中間テスト よく頑張りました。
テストの答案が返ってきます。そこからが本当の勉強になります。

テストへの準備はしっかりできたと思いますが、答案で間違ったところを、しっかりやり直すことが大切です。次、同じような問題が出た時に、解答できるようにしておくことです。
「やり直しノート」を作り、問題、解答を整理している人もいます。
毎日の学習では、予習、復習そして読書を含めた時間の使い方考えていくことが大切です。また、毎日の学習計画と持続です。あせらず、ゆっくりと自分のペースで進めていきましょう。
次回、1学期 期末テストは6月24日(水)から始まります。今から準備を。

熱中症に注意 暑さ指数が「警戒」の予測になる日が多いです(5月28日)

本格的な暑さが来る前は、体が暑さに慣れていないため、低い温度での熱中症が発生しやすくなります。
睡眠、食事、水分補給の把握と、適切な休憩、そして互いにチェックしあいながら活動しましょう。

読書の時間」 5号より  ほとんどの人間は、自分の中にもう一つの人生が眠っていることをしらんねんな(5月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
「夢を叶えるゾウ」シリーズ
自分に自信がもてなくて、夢を叶える希望もなく人生をあきらめかけている人に突然、ゾウの姿をし、手が4本あるインドの神様「ガネージャ」が現れ、数々の課題を与え面白おかしく話をしながら、その課題をクリアさせることで、自分のよさに気づき、努力することを覚え、夢を叶えるために前向きに生きていく自信をつけていくという物語なのですが、・・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/8 教育実習開始(〜19日)
6/9 体育大会予行(雨天中止時は水曜の時間割)
6/10 体育大会予行予備日
6/11 職員・生徒最終打合せ(4限)、前日準備(午後)
6/12 第69回体育大会(雨天順延時は火曜の時間割)