6/27,28→5年林間学習(天川村) 7/3→委員会活動、授業研究会  7/4→5年非行防止教室  7/5→6年非行防止教室

はじめましての会

1年生が滝川幼稚園の園児と交流するはじめましての会がありました。本校では各学年で滝川幼稚園との交流が計画されています。特に、1年生はいっしょに藤田公園へ行ったり、あきみつけで大阪城公園へ行ったり、シャボン玉で遊んだりします。今日は、1年生がグループの園児をリードして、なかよく遊びました。ルールをわかりやすく教えて、笑顔でずっと過ごしました。とてもたのもしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パッカー車で体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(火)環境事業局からパッカー車がやってきて、体験学習を行いました。2時間目は雨が心配されましたが、全員体験をすることできました。実際にパッカー車がごみを粉砕して収納する光景は、驚きでした。服を着させてもらったり、運転席に乗せてもらったりしながら、楽しく学習しました。

わくわくタイムが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(火)低学年のわくわくタイムが始まりました。3年生がリーダーで、ふれあい班のメンバーでいろいろな遊びを考え、楽しく遊びます。滝川小学校のみんなが仲がいいのは、このわくわくタイムによるところが大きいです。この活動により、上級生はリーダーシップが養われ、下級生はそれを見ながら育ち、みんなで楽しむための方法を学んでいきます。今日の3年生はリーダー初体験でした。とてもはりきってみんなをまとめていました。

あんまちたい

画像1 画像1 画像2 画像2
11日(月)朝会で北区あんまちたいの方々の紹介とご挨拶がありました。あんまちたいの方々は、児童の登下校時の見守り活動や校外学習時の付添などお世話になっています。あんまちたいの方々のお話で印象に残ったのは、「挨拶をしっかりする地域は犯罪が少ない。」というお話しでした。「お互いに顔見知りで、自然にあいさつが交わされる地域は、悪い人も近寄ってきにくい。」などとお話しされていました。地域の方々に見守られながら子どもたちは育っています。安全で暮らしよい街にするためにも、自分を助けるためにも、子どもたちが、自然にあいさつをかわせるようになってほしいと願っています。

滝川力を感じました。(滝川スポーツカーニバル3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
滝川スポーツカーニバルは、たくさんの児童、保護者そして地域の方々のおかげで、無事終了しました。たくさんの笑顔と、一生懸命さにあふれた会でした。設営から運動会の進行、プログラム編成などがんばっていただいたお父さん方、景品の配布、受付、召集などお手伝いいただいたお母さん方、PTAの方々、そして運営を手伝っていただいた地域諸団体の方々、すべての力が集結し、子供も大人も楽しめた会となりました。まさに、滝川力のすごさをみせつけられたようでした。お手伝いいただいた皆様方、本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/9 ぶっくさん読み聞かせ(高)  (校外学習(商店街見学)2年) 幼小ガッツ交流(幼・5)プール清掃
6/10 ぶっくさん読み聞かせ(低)救急救命講習会
6/11 幼小交流5年
代表委員会 歯と口の健康教室6年 2年指導案検討会
6/14 日曜参観
プール準備
6/15 代休