6/27,28→5年林間学習(天川村) 7/3→委員会活動、授業研究会  7/4→5年非行防止教室  7/5→6年非行防止教室

ガッツを貯金しよう週間始まる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(8日)よりガッツを貯金しよう週間がはじまりました。5日(金)には、ガッツの目標について健康委員会が発表を行いました。「いろいろな遊びをすすんでしよう」「早寝早起きをしよう」「マナーをまもって食べよう」の健康目標と時間の大切さに気づいてほしいという思いから「ノーテレビデーに挑戦しよう」の合わせて4つの目標を立てて、一週間を過ごすことになります。今日の15分休みには、運動場にたくさんの児童が出て、いろいろな遊びをしました。また、放課後は、図書館開放が行われ、親子貸出しも実施されました。この機会に、本の面白さについて、親子で語らってみるのもいいものです。親子で共に過ごす絶好の時間になると思います。11日(木)にも親子貸出しは実施されます。ぜひお越しください(14:45〜16:00)

「走れ」(4年生国語)

今年初めての研究授業が4日(水)4年生の教室で行われました。本校の今年の研究主題は「自分の考えや思いを豊かに表現する子どもを育てる」とし、特に、自分の思いや考えを広げたり、深めたりするための交流のあり方に視点をあてて研究を進めていきます。この日の4年生の教材は「走れ」。「なぜ、のぶよは『ラスト』という言葉がほこらしく聞こえたのだろう。」という課題に対して、じっくり考え、自分の、あるいはグループの考えを発表し交流しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト

画像1 画像1
今週は、スポーツテスト週間でした。50m走やソフトボール投げ、シャトルランなど数多くの種目に挑戦しました。毎年継続して計測することで、自分の体力の伸びを知ることになります。全国平均と比較することで、指導者もどの力を伸ばす指導に力を入れるのかがわかります。HPには、H26年度の全国体力・運動能力・運動習慣等調査の結果が掲載されています。

生活安全教室

誘拐や痴漢からの被害を防ぐことを目的に、生活安全教室が実施されました。いつもの犯人役の人形が、今年はいつもと違うパターンで(手招きをする)近づいてくる事例を紹介しながら、わかりやすく身を守る方法を教えていただきました。児童はとても一生懸命に話を聞いて、しっかり質問に答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
5月に植えたヒマワリの種は、もう咲き始めました。これから太陽の光をたくさん浴びて大きくそだっていくことでしょう。今日は、生活科の学習でヒマワリを観察しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/14 日曜参観
プール準備
6/15 代休
6/16 プール開き
6/17 プール開き(高)
6/18 クラブ活動2回目 6年指導案検討会
6/19 食育の日・ガッツの日
6/20 弁当ボランティア