創立記念日 SINCE 1952.6.18

ネパール震災の募金活動をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ネパール震災の募金活動をしています。6月10日11日12日は空堀商店街で実施しました。地域のみなさんから暖かい募金や言葉の数々をいただきました。
 今週は生徒対象に校門付近で募金を募ってます。募金集計は後日報告させていただきます。

種花事業 種の植え付けをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日午後4時より、種の植え付けをしました。
 区役所、中央区グリーンボランティア、大阪市公園局のみなさんにお越しいただき、種花事業の1回目を実施しました。
 PTA緑化委員会のみなさん、本校生徒会、本校ガーデニング同好会、管理作業員が参加して、まず最初に種からの花の育て方の説明を受けました。
 その後、実際に土を作り、一粒一粒、丁寧に種をまき、土をかけ、水をやりました。日日草1000粒をまいたのですが、どれだけ芽が出るか、どんなきれいな花が咲くのか、今から楽しみです。しかし、当分は土日を含め毎日欠かさず水遣りが必要だそうです。
 ご協力いただいたみなさん本当にありがとうございました。
 

2年 ピース大阪見学と大阪城フィールドワーク        【6/12(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、6/12(金)に
ピース大阪と大阪城フィールドワークに行きました。
学年をA、Bの2班に分けて
前半 A:ピース大阪 B:大阪城フィールドワーク
後半 A:大阪城フィールドワーク B:ピース大阪
の順番でまわりました。

ピース大阪では
戦争の恐ろしさや
空襲で焼き尽くされた大阪の様子や当時の暮らし、
そして、今の私たちにできることなどを学習しました。

大阪城フィールドワークでは
大規模な兵器工場があったこと、
大阪城内には陸軍の指令本部があったこと
石垣の湾曲がじつは爆風によること
機銃掃射の後が石垣に残ることなど
今までの大阪城のイメージとは違う大阪城を見学することができました。

「話を聞きながら大阪城を歩いているとなんだか怖くなってきた」
などの意見もあり、戦争と平和について深く考えるきっかけに
なったようです。
今後の平和学習でも、さらに深めていければと思います。

2年 平和学習事前学習 【6/11(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、6/11(木)の5・6限に平和学習に取り組みました。
5限はビデオ「おかあちゃん、ごめんね」を使って
大阪や堺であった大空襲について学習しました。
人形劇と実写が混ざったもので、
生徒たちも当時のことがよく理解できたようです。

6限はパワーポイントを使い、なぜ戦争が起こり、
なぜもっと早く終わることができなかったのか、
歴史の背景から学習しました。

その後、翌日6/12(金)の
ピース大阪見学と大阪城フィールドワークに向けて
当日の動きを確認しました。

1年生が一泊移住から戻ってまいりました。

画像1 画像1
 天候が心配された中、一日目の一部のプログラムで雨の影響を受けたものの、ほぼ全てのプラグラムを予定通り実施し、1年生が帰校いたしました。
 校長先生が最後に話されたように、この学習を今後の中学校生活に生かしてください。お見送り、お迎えに来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30