いつも東桃谷小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 「本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立東桃谷小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。また、このWebページにリンクをはる場合は、必ずご連絡をください。」 

6.5 金 13:20 図書館開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館ボランティアの皆さんによる図書館開放です。
 梅雨に入り、これからは運動場へ出て遊べないことが多くなると思います。
 雨の日の過ごし方として、本を読むことはとてもよいことです。
 本の世界は、いろいろな可能性があり無限です。

 「本は 心の栄養 そっとページを 開いてみよう」

 図書館ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

6.5 金 12:30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立は、豚肉の梅風味焼き、すまし汁、切り干し大根のいため煮、ごはん、牛乳でした。
 暑い時期には、梅の風味が料理をさっぱりとした味わいにしてくれるとともに、酸味で食も進みます。
 豚肉にもよく合って、とてもおいしくいただきました。
 ご家庭でも、いろいろな料理に梅肉を隠し味として使われてみてはいかがでしょう。

6.5 金 10:00 東桃谷幼児の園の子どもたち

画像1 画像1
 ジャングルジムにチャレンジしているのは、幼児の園の園児です。(3歳児?)
 しっかりと手、足を使っています。
 全身運動です。
 ジャングルジムでの遊びを通して握る力がつきます。

5,6年熱中症講座その2

2つめの実験は、運動しなくてもからだからは水分が蒸発している、
ということがわかるものです。

ハート型のセロハンを手のひらののせると、湿気でくるっと
丸まります。床におくと、もとどおり。
おでこにのせても、くるりと丸まります。すぐに丸くなる人と
そうでない人と、人それぞれです。

水分補給の大切さがわかったようです。最後にみんなで水分補給。
「かんぱ~い」です。
ご家庭でも話を聞いてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年熱中症講座 その1

熱中症について実験をしながら学習しました。

サーモグラフィー実験では、運動することで体温がどれくらい上がるのか
が目でみてわかります。
代表4名が、運動場の遊具をまわり校舎3階まで上って降りて、ハアハア
いいながら協力してくれました。

運動のあとのサーモグラフィーをみて、歓声があがるほど赤く変化しま
した。笑いあり驚きあり、です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30