6/27,28→5年林間学習(天川村) 7/3→委員会活動、授業研究会  7/4→5年非行防止教室  7/5→6年非行防止教室

修学旅行 1日目 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れ渡る青空の下、6年生が修学旅行に出発しました。谷町線がストップするという
アクシデントからのスタートでしたが、旅にアクシデントはつきもの。それをどうの乗り切って、楽しい思い出にするのも旅行の楽しみの一つです。堺筋線で日本橋まで出て、千日前線で谷町9丁目までつきました。谷町線はダイヤの乱れでかなりぎゅうぎゅうづめでしたので(南森町到着時は動き始めたところでした。この線への変更は大成功だったかもしれません。子どもたちは、旅行ということで、添乗員さんがよく持っている旗を自前で制作していました。

校区たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が社会科の学習の一環として、校区めぐりをしました。探検バックには、分担の白地図があり、お店、建物などを記入していきます。校区には造幣局や泉布館、OMPタワーや昔ながらの商店があります。昆布の問屋さんの前を通ると、昆布を見せていただきました。校区には、昔から続く古いお店屋さんが多いところと、新しいマンションが立ち並ぶところなど、場所によって違いがあることなどを学んだようです。

はじめましての会

1年生が滝川幼稚園の園児と交流するはじめましての会がありました。本校では各学年で滝川幼稚園との交流が計画されています。特に、1年生はいっしょに藤田公園へ行ったり、あきみつけで大阪城公園へ行ったり、シャボン玉で遊んだりします。今日は、1年生がグループの園児をリードして、なかよく遊びました。ルールをわかりやすく教えて、笑顔でずっと過ごしました。とてもたのもしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パッカー車で体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(火)環境事業局からパッカー車がやってきて、体験学習を行いました。2時間目は雨が心配されましたが、全員体験をすることできました。実際にパッカー車がごみを粉砕して収納する光景は、驚きでした。服を着させてもらったり、運転席に乗せてもらったりしながら、楽しく学習しました。

わくわくタイムが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(火)低学年のわくわくタイムが始まりました。3年生がリーダーで、ふれあい班のメンバーでいろいろな遊びを考え、楽しく遊びます。滝川小学校のみんなが仲がいいのは、このわくわくタイムによるところが大きいです。この活動により、上級生はリーダーシップが養われ、下級生はそれを見ながら育ち、みんなで楽しむための方法を学んでいきます。今日の3年生はリーダー初体験でした。とてもはりきってみんなをまとめていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 林間学習保護者説明会
6/30 幼小ふれあいプール
着衣泳  幼小ふれあいプール (5年) プール換水  月末統計( 日)
7/3 幼小交流1年シャボン玉パーティー

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

全国調査結果と分析