校訓:平和 勤労 責任 1/29〜31 学期末テスト(3年) 2/10 私立高校入試(大阪府内) 2/18〜19 公立一般選抜懇談 2/26〜28 1・2年学年末テスト 3/14 卒業証書授与式 3/21 修了式

全校集会  マララ ユスフザイさん 「私は医者になるという夢がありました。学校に行けず、なりたい仕事に就けないと知ったとき、私は声をあげることを決めました」(6月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
全校集会
今、地球上では、中東地域での残虐な行為で尊い命が奪われる。その中に、幼い子、一般市民が巻き込まれる。パキスタン人のマララさんは、11歳のころインターネットを通して、タリバンによる女子学校の破壊や女子教育の弾圧の実情を訴えてきました。
15歳の時、(2012年)スクールバスに乗っていたマララさんを襲撃。頭部に銃弾を受け、重傷を負いました。彼女は奇跡的に一命を取りとめる。
マララさんは国連で語る
「私たちは、学校が大好きでした。しかしタリバンに邪魔されるまで、教育の大切さを気づくことができませんでした。
そして、一人の子ども、一人の教師、一冊の本、そして一本のペン。それで世界が変えられます。と訴える。 マララさんはその後も恐怖に屈することなく活動を続けています。

教育相談が始まります。6月29日(月)〜7月3日(金)まで(6月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月から3か月が過ぎ、いよいよ1学期のまとめの時期に入りました。
この3か月を振り返り、先生がたと生徒の皆さんで教育相談を行います。自分が成長していくために、自分の振り返りと先生のアドバイス。そして、悩み等があれば、しっかり自分で解決できる一歩を歩みだせる教育相談にしていきましょう。

1年生 一泊移住説明会および進路説明会を 7月3日(金)に行います。(6月29日)

1年生の保護者の皆さま

7月3日(金)   15時30分より  図書室にて

一泊移住保護者説明会および進路説明会を行います。

保護者の皆さまのご来校をお待ちしています。

食育通信 6月 骨や歯をじょうぶにしょう (6月29日)

画像1 画像1
カルシウムの吸収力を高めるには?
体内でのカルシウムの吸収力を高めるには、ビタミンDが必要です。ビタミンDを多く含む食品(いわし、さんま、さけ)きのこ(しいたけ きくらげ)などがあります。
また、ビタミンDには、日光を浴びると体内で生成されるので、外で元気に体を動かすことも大切です。

カルシウムの多い食品
牛乳
豆腐
海藻
小魚   などです。

学力アップは自主的な学習をいかにするか その見本はここに2年生英語科の取り組み紹介(6月26日)

画像1 画像1
2年生の英語科では、自主的な家庭学習が行われています。
毎朝、学年廊下に 回収たな 返却たな がおいてあります。
そこに、朝提出し、担当の先生のチェック後 返却たなに戻されます。

学習内容を見せてもらいました。
・毎日の様子を英語で記入(英語日記)。
・自分で問題を作成し 解答する。
・教科書を書き写す。

*英語の力をつけてきた生徒がたくさんいます。 継続は力なり。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 教育相談(〜7/3)
6/30 45分×6限
7/1 夏服完全更衣、45分×6
7/2 3年第1回実力テスト
7/3 45分×6、2年AED講習会、1年一泊移住保護者説明会
7/4 3年ふれあい公園清掃、2年AED講習会