大阪市立西中学校のホームページへようこそ!

相互授業参観 国語

相互授業参観の様子です。

写真は6限目の1年生の国語です。

実習生の研究授業のあとに見てみると、指導力やオーラの違いがはっきりと表れます。

生徒を引き込む話術。間の取り方。指示。

参観に来ている先生方まで、詩の世界に引き込まれていきます。

実習生も見学していましたが、参考になったのではないでしょうか。

同じことをやっていても、違う。

その違いが何なのか、考え、指導力やオーラがあるベテランの技術や話術を学んでほしいと思います。

非常に充実した教育実習期間、相互授業参観期間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

相互授業参観 音楽

研究授業と並行して、相互授業参観も実施中です。

空き時間にそれぞれの先生が授業参観をしています。

今日は3年生の音楽の授業を参観しました。

元気な歌声が、中庭を通って、校舎内に響いていました。
画像1 画像1

実習生の研究授業の様子 国語

国語の研究授業では、グループ学習にも取り組みました。

各自で短歌を創作した後に、班で共有し、感想を伝え合いました。

「豊かなことば」というテーマの教材でしたが、生徒にもしっかりと伝わったのではないかと思います。

校長先生も2班に参加してくださり、グループワークも盛り上がっていました。

修学旅行の思い出の短歌を発表されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習生の研究授業 国語

4限目は国語の研究授業です。

時間割の都合上、またしても2年2組での研究授業です。

先週の研究授業も入れると、1週間で3回。

2年2組のみんなもお疲れ様でした。

多くの先生に見られている中でも、しっかりと学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

実習生の研究授業 英語

2限目は2年2組で英語の研究授業が行われています。

テーマは地球環境の保全や海面の上昇についてでした。

英語を教えるだけではなく、社会的事象にも詳しくならなければいけません。

「英語を学ぶ」ことも大切ですが、「英語で学ぶ」ということも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
7/1 生徒専門委員会
7/3 性教育
油引き
7/6 生徒議会
平和学習
進路関係
7/2 1・2年生 進路説明会
職員会議・研修会など
7/1 職員会議
PTA関連
7/1 PTA実行委員会

中学校給食・食育つうしん

生活指導部より

進路だより

各種ご案内

運営に関する計画・学校経営方針・学校評価等

学校協議会