アサガオの観察(1年生)
6月22日(月)
1年生が生活科の学習で、アサガオの観察をしています。少しずつ伸びてきて、つるが支柱に巻きつき始めたものもあります。「早くお花が咲かないかな」と、子どもたちも楽しみして、観察を続けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダーのしらべ(3年生)
6月22日(月)
3年生は、音楽でリコーダーの練習に取り組んでいます。3年生になって初めて手にしたリコーダー。毎日、少しずつきれいな音が出るようになっていくのが、とっても嬉しい子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() プール開き(6年生)
6月22日(月)
6時限目は、6年生のプール開きです。け伸び、ふし浮き、バタ足、クロールの練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール開き(5年生)
6月22日(月)
5時限目は、5年生のプール開きです。水泳学習の約束をきちんと守り、先生の指示をしっかりと聞いて行動できています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食
6月22日(月)
本日の給食の献立をご紹介します。本日の献立は、和風カレー丼、もずくとオクラのとろり汁、りんごの缶詰、牛乳でした。 もずくは、日本沿岸に広く分布し、春から夏にかけてよく育ちます。給食では、沖縄県でとれたもずくが使われています。沖縄もずくは、太くてやわらかい食感が特徴です。 もずくは、大きい海藻にまきついているため、「藻屑(もくず)」「藻つく」などといわれていたことから、「もずく」と言われるようになりました。 ![]() ![]() |
|