元気アップ茶道教室の様子一
7月の茶道教室が6日ありました。7月の掛け軸は竹笹(七夕をイメージ)と生け花は、白の桔梗、蓼(たで)の花、白の木槿(むくげ)の花です。
(茶室への入り方と入った後、自分の席に座るまでの作法) 1. 正座で両手を拳固にして入室(二進み) 2.入室後一礼 3.立ち上がり、緋毛氈(ひもうせん)の角を通って掛け軸の前へ、座って掛け軸に一礼、上から下に向かって軸を鑑賞 4.体を活け花の方に移動して鑑賞、鑑賞後、再度体を掛け軸に移動して一礼 5.立ち上がり緋毛氈の角を通って、窯湯に相対し、座って窯湯の前で一礼、窯湯の右隣の茶壺と水入れを鑑賞して一礼後、再度緋毛氈の角を通って自分の席に移動 6.立ててもらったお茶をいただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組調理実習の様子六![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組調理実習の様子五![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組調理実習の様子四
いよいよ盛り付けです。慎重に、真剣に取り組んでいました。どの班も先生の指示を聞きながら片づけにかかります。盛り付けはとても楽しそうでした。もう少しでだべられるからね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組調理実習の様子三
みんなチームワークよく一生懸命に取り組んでいました。さぼっている人は一人もいません。わからない時は、隣近所の調理台を見たり、先生の方を見たり、学習しようという意欲はいっぱいでした。そして、トマトソースも入りいよいよ仕上げに入っていきました。隣の鍋ではイモは柔らかくなっているか慎重にチェックしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|