実習生の研究授業 国語
4限目は国語の研究授業です。
時間割の都合上、またしても2年2組での研究授業です。 先週の研究授業も入れると、1週間で3回。 2年2組のみんなもお疲れ様でした。 多くの先生に見られている中でも、しっかりと学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 実習生の研究授業 英語
2限目は2年2組で英語の研究授業が行われています。
テーマは地球環境の保全や海面の上昇についてでした。 英語を教えるだけではなく、社会的事象にも詳しくならなければいけません。 「英語を学ぶ」ことも大切ですが、「英語で学ぶ」ということも大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実習生の研究授業の様子 理科
実習生の研究授業の様子です。
プリントに記入しながら、発言も活発でした。 板書の方法など、課題もたくさんありますが、しっかりと授業をされていました。 放課後には、実習生の授業研究協議が行われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実習生の研究授業 理科
今日は、教育実習生の研究授業の日です。
1限目は1年2組の理科の授業です。 大学からも先生が参観に来られました。 植物のくらしと仲間について、一生懸命学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 模擬授業
明日は、教育実習生の研究授業です。
今日は、遅くまで模擬授業を行っています。 若手の先生方に加え、校長先生も混ざって、実習生にアドバイスをしてくださいました。 3人の実習生は、最初の頃の授業よりも成長しているでしょうか。 生徒のみなさんもしっかりと授業を聞いてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |