国語の授業 4年

 ヤドカリについている場合と付いていない場合とを比較することで、違いをはっきりさせ、「利益」について考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語の授業 4年

 「ですから」「しかし」など、接続語に目を向け、文と文の関係をはっきりさせながらまとめました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月18日児童集会

 児童集会は、たてわり集会でした。
「じゃんけんゲーム」をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月18日給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、豚肉の甘辛焼き、味噌汁、もやしの胡麻和え、牛乳です。

 今日は、「はしのマナー」についてです。
 楽しく食事をするために、はしを使うときのマナーがあります。はしで食べ物をつきさす「さしばし」、はしで食器をよせる「よせばし」、はしをなめる「ねぶりばし」などはしまいようにしましょう・

 では、クイズです。
 今日の味噌汁に入っているのはどれでしょう?
1.えのきたけ   2.しいたけ    3.しめじ
 答えは、1のえのきたけです

6月17日給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ライ麦パン、鶏肉と野菜のスープ煮、カレーソテー、ミックスフルーツのクラフティ、牛乳です。

 今日は、「クラフティの作り方」について紹介します。
 給食のクラフティは、たまご、クリーム、砂糖、小麦粉、果物(今日は缶詰)を混ぜ合わせて生地を作ります。ミニバットにコーンフレークをしき、生地を流しいれ、焼き物機で焼いて作ります。

 では、クイズです。
 小麦粉は、栄養の働きで分けると何色でしょう?
1.赤   2.黄   3.緑
 答えは、2の黄です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 運動会練習開始・清潔・給食週間
9/8 アプロの会開始
9/9 牡丹の会開始