学習園へ行こう
9月15日(火)
本日の2時間目、2年生はせいかつ科の学習で、学習園の観察を行いました。 初めに、サツマイモの観察です。生い茂った葉を手でどけ、その下を見ると、小さなイモがいくつも顔を出していました。子どもたちは、「あ、イモが!」「こっちにもある!」と、大喜びです。 まだまだ小さなイモですので、あと1か月ほど待って、イモ掘りをしたいと考えています。 サツマイモの観察の後、5年生が勝間南京(こつまなんきん)を育てていたところへ行き、草抜きをしました。そこでは9月18日(金)に、2年生がなにわの伝統野菜の一つ、天王寺かぶらの種播きをします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援団の練習
9月15日(火)
応援団が、運動場で練習しています。赤組、白組の団長がリードして、皆で力強く、応援練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食
9月15日(火)
本日の給食の献立をご紹介します。本日の献立は、親子どんぶり、すまし汁、金時豆の煮物、牛乳でした。 金時豆は、いんげん豆の一種で、炭水化物、たんぱく質、カルシウム、ビタミン、食物繊維などの栄養素をたくさん含んでいます。 ![]() ![]() 深まる秋
9月15日(火)
今日9月15日は、二十四節気でいうと白露(9月8日)と秋分(9月23日)の中間にあたります。運動会の練習をしていると、ずいぶんと汗をかくぐらい、日中は気温も上がりますが、朝夕には少しひんやりとする感じもして、秋が深まっているのだな、と気づかされます。 今日の5時間目、2年生が運動場でダンスの練習をしていると、たくさんの赤トンボが飛んでいました。それに気づいた子どもが、「赤トンボが応援している。」と、言っていました。 ![]() ![]() 運動会の練習(4)
9月15日(火)
3年生の練習の様子です。3年生の団体競技「ぐるぐるタイフーン」です。今日は、アンカーチームがゼッケンをつけ、本番と同じようにして取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|