校訓:「自主」・「尊重」・「努力」 学校教育目標:生徒の願いや実態を把握し、「確かな学力」と「豊かな人間性」を育て、自立した個人として「力強く生きる力」を培う教育活動を推進する。 努力目標:自分を大切に、友だちを大切にしよう 来たときよりも美しく 5分前行動をしよう 進んで元気なあいさつをしよう 創立記念日:4月27日 土曜授業:5月10日(土) いじめ・いのちについて考える日:5月12日(月)

一泊宿泊学習5  夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
山登りでかいた汗をお風呂で流してすっきりしたら、晩御飯です。
全員で一斉に食べます。

終了間際になってもごはんのおかわりが続いていました。
どのテーブルも何度も何度もおかわりに来ていました。

一泊宿泊学習4  山登り

画像1 画像1
先週の予報では、雨で登れないと思っていたら、天気が持ってくれました。

足元が滑りやすくなっていて心配していましたが、展望台ではみんなよい笑顔で写真を撮っていました。

でも、まだ「下山」しないといけません。

下山途中で、鶴見区の町なかでは見かけない生き物を撮影しました。
(虫等が苦手な方は開かないでください。)
すべて開く

一泊宿泊学習3  昼食と登山前

画像1 画像1
部屋で荷物整理してきたら、
集合写真と昼食です。

外でみんなで食べるお弁当はとてもおいしかったようです。
食後も元気に走っていました(写真上)

食べ終わると集合整列して、山登りの説明を受けて、さあスタートです。
数人に展望台の位置を説明したら、「えーっ!」と驚き、落胆していました。
現在地との標高差は260mだそうです。(写真下)
画像2 画像2

一泊宿泊学習2  入所式

画像1 画像1
渋滞もなく予定通りに、大阪府立少年自然の家(貝塚市)に到着しました。
着いてすぐに、体育館で入所式を行いました。

ここでも司会進行と、お世話になる施設の方への挨拶を学級代表生徒が行いました。
(写真上)

そして、施設の説明と寝具の使い方、たたみ方を教えてもらいました。
シーツが4m近くの長さがあるので、毎年苦戦しています。(写真下)
     
画像2 画像2

一泊宿泊学習1  出発式

画像1 画像1
6/15(月)〜6/16(火)
2日間の一泊宿泊学習の写真を簡単に掲載していきます。

写真は、6/15(月)朝の出発式の様子です。

学級代表生徒の司会で進行して、別の学級代表生徒によるあいさつがありました。

近隣の方には、狭い道路に立て続けのバスでご迷惑をおかけしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/23 秋分の日
9/24 芸術鑑賞  職員会議
9/25 インターネットトラブル研修  立会い演説リハーサル
9/28 後期生徒会選挙 学校徴収金振替(9月分)

行事予定

配布文書

ほけんだより

運営に関する計画

校長経営戦略予算

学校いじめ対策基本方針