7/17 あいさつ週間7/6〜7/10元気よく(2)

どの児童も「あいさつ」することの素晴らしさを感じたはずです。ありがとう代表委員会のみなさん。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 4年生「暑中見舞いを書こう」1組の出前授業(1)

7/15(水)、郵便局の方々に出前授業をしていただきました。夏のおたよりを身近な人に送り喜んでいただこうと、丁寧にご指導いただきました。
1組の出前授業の先生は、日本郵便近畿支社スーパーバイザーの山崎順子さんで、とてもわかりやすくお話をされ、子どもたちは暑中見舞いの書き方を楽しく学んでいました。また、生野巽郵便局長の川岸啓一さん、平野加美南郵便局長の田中幹久さん、生野北巽郵便局長の古川貴司さんには、子どもたちの巡回指導を丁寧にしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 4年生「暑中見舞いを書こう」1組の出前授業(2)

暑中見舞いのあて名書きから、裏面の文章を指導していただきました。前文・本文・末文の順に、送り先の人のことを考え、子どもたちは心をこめて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 4年生「暑中見舞いを書こう」1組の出前授業(3)

子どもたちは真剣に考え、心温まる暑中見舞いを書き上げていました。どの葉書も送ってもらい嬉しくなるものばかりでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 4年生「暑中見舞いを書こう」2組の出前授業(1)

2組の出前授業の先生は、平野加美南郵便局長の田中幹久さんで、とても楽しくお話をされ、子どもたちは暑中見舞いの書き方を意欲的に学んでいました。また、生野巽郵便局長の川岸啓一さん、生野北巽郵便局長の古川貴司さん、日本郵便近畿支社スーパーバイザーの山崎順子さんには、子どもたちの巡回指導を一人一人に丁寧にしていただきました。
また、子どもたちに自分の名前のゴム印を作っていただきました。完成した暑中見舞いにそのゴム印で朱印を押します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/11 日の出保育所運動会
10/12 体育の日     
10/13 1年お話会(2.3h)  3年視力検査   給食費振替日
10/14 5年遠足   4年視力検査    民族クラブ
10/15 3年遠足   5年視力検査   6年薬の正しい使い方講座(6年)     秋祭り巡視
10/16 2年遠足予備日  6年視力検査