☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

5年 落語教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 22日(木)の5〜6限目に5年生対象に落語教室が行われました。

 学校に落語家の桂文華さん、桂佐ん吉さん、はやしや香穂さんをお招きし、「落語入門」「小噺体験」「落語実演」等をしていただきました。

 おもしろい話に子どもたちも笑いっぱなしで、あっという間に時間が過ぎていきました。
 体験学習では、桂佐ん吉さんからレクチャーを受けた子どもや先生にも小噺をしてもらいました。とても上手でした。

 学校の中でこういった貴重な体験ができることは本当に有り難いですね!

★10月21日★

画像1 画像1
 10月21日の給食は、「ご飯・お好み焼き・豚汁・きゅうりの酢のもの・牛乳」でした。
 大阪はお好み焼きや、たこ焼きなどの「粉もん」が有名です。
 お好み焼きは、もともと生地をうすく焼いて具材をのせて焼きましたが、大阪では、具材を全部混ぜ合わせて焼くようになりました。
 給食のお好み焼きは、卵、やまいもとろろ、小麦粉、塩、かつおぶし(粉末)、青のり、キャベツ、青ねぎを加えて混ぜ、焼き物機で焼きます。

★10月20日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日の給食は「タンタンめん・キャベツの甘酢づけ・さくらんぼ(かんづめ)・食パン・はちみつ・牛乳」でした。
 さくらんぼのかんづめは、山形県産で着色料を使用していないさくらんぼです。

★10月19日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日の給食は「ピリ辛丼・中華スープ・れんこんのオイスターソース焼き・牛乳」でした。
 いろどりのよい献立でした。
 ピリ辛丼の残食率は0%でした。「おいしかったよ〜!」という児童の感想がたくさん聞けてよかったです。

6年 「仲間・絆・出発」

画像1 画像1
 6年生は1学期から組体の練習に取り組んできました。2学期からは連日の厳しい練習、今年は雨も多く、練習時間のない中、子どもたちは真剣に組体と向き合っていました。

 本番では、練習を含めた中で、1番の完成度の高い演技なり、終わった後の子どもたちは充実感に満ちた顔つきでした。

 この組体の経験から「やればできる」、「一致団結する」ということを学んだのではないかと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/26 ムグンファの会
学校徴収金振替日
10/27 クラブ活動
10/30 2年「小さな旅」